井郷地区わくわく事業
井郷地区わくわく事業の事業募集のご案内や審査方法、助成団体の紹介をします。
井郷地区わくわく事業 募集
令和4年度の募集期間
令和4年1月4日(火曜日)から令和4年1月31日(月曜日)まで
受付時間:期間内の平日の午前8時30分から午後5時15分
募集する事業
- 保健、医療又は福祉を通して地域づくりを推進する事業
- 地域の伝統、文化、郷土芸能又はスポーツを通して地域づくりを推進する事業
- 安全・安心な地域づくりを推進するための事業
- 地域の生活環境の改善、景観づくり、自然環境保全を図る事業
- 子どもの健全育成を通して地域づくりを推進する事業
- 地域の特性を生かした産業振興のための事業
- 地域づくりに有効な助言や提案を受けるための事業
- その他個性豊かな住みよい地域社会を構築するための事業
注意:市や市の外郭団体などの助成を受けている事業など市長が適当でないと認めたものは対象になりません
応募資格・要件
- 原則5人以上で組織された団体
- 活動が当該地域の多数の住民に支持されると認められる団体
- 政治活動、宗教活動及び営利活動を目的としていない団体
- 暴力団でない団体、暴力団員が役員となっていない団体
かつ暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない団体
募集要項
申請書ダウンロード
申請書は以下の様式集からダウンロードできます。
わくわく事業の計画変更・実績報告(事業実施団体のみなさまへ)
計画変更
申請書の事業内容を変更(廃止及び中止を含む)する場合で、特に補助金が交付される対象経費の額及び使途を変更する場合は、事前に猿投支所に相談してください。
実績報告
事業が完了(廃止を含む。)した日から30日後、若しくは翌年度の4月10日のいずれか早い期日までに、わくわく事業補助金実績報告書を提出してください。
それぞれ、申請書は以下の様式集からダウンロードしてお使いください。
様式集
わくわく事業補助金申請書
わくわく事業補助金変更承認申請書
わくわく事業補助金実績報告書
わくわく事業備品台帳
井郷地区わくわく事業 助成団体・事業 (令和3年度)
団体名 | 事業名 | 事業の概要 |
---|---|---|
下古屋まちづくり委員会 | 里山(お鍬山)整備事業 | 里山の整備活動を通じて、地域住民の連帯感を深め、地域住民の憩いの場としての環境整備を行います。 |
バイオクラブすいじん | 水無瀬川のユートピアプロジェクト | 自然にふれあう場所づくり活動を通じた世代間交流と生き物調査及びホタル生息環境づくりや河川環境整備を行います。 |
四郷地区棒の手保存会 | 「棒の手」の普及・発展事業 | 棒の手の普及・発展のために、棒の手の歴史を学ぶ研修会を開催します。 |
四郷駅CIC | 愛環四郷駅前イルミネーション事業 | 駅前を潤いと安らぎのある明るい広場とするために、イルミネーションの飾り付けを行います。 |
天道諺言伝え編集委員会 | 地域のことわざ・言い伝え・方言等保存事業 | 遊びや言語、習慣等昔の文化を見直し、保存していき郷土愛を育てることを目的に天道の歴史を編集し、冊子にまとめます。 |
いさとdeフリマ実行委員会 | いさとdeフリマ活動事業 | 地域ぐるみの子育て支援、母親同士の交流を含めた世代を超えたふれあいの場を提供するため、フリーマーケットを開催します。 |
とよた子育てサークルネットワークの会「コネット」 | 地域をつなぐ子育て支援事業 | 子育て支援を地域で支える機会を提供するため、月1回程度子育て支援講座を開催します。 |
御船 希少植物を守る会 | 名所旧跡を巡る散策路及び周辺環境の整備 | シラヒゲソウ自生地等名所旧跡の環境保全と散策路整備を行い、歴史に親しむ場所を提供します。 |
御船の川と環境を守る会 | 河川清流化と地域環境整備事業 | 子ども達が自慢できる故郷をつくるために、竹炭等による水質改善や河川環境の維持管理、通学路等の環境整備及び子どもを対象とした魚とり大会を行います。 |
井郷便利帳編集(改訂)委員会 | 井郷便利帳編集(改訂)事業 | 史跡・名所等を紹介した「井~郷ぐるっと見て歩き」のホームページを作成し、住みよいまちづくりに寄与します。 |
井郷まちづくりの会 | 史跡・名所・主要施設看板作成・設置事業 | 史跡・名所等を紹介したマップ看板や説明看板を更新します。 |
樋田川ほたる愛護会 | 樋田川のホタル育成及び環境保全 | ホタルを育成し、水環境の保全をするために、樋田川の環境整備と看板設置を行います。 |
水無瀬川周辺植栽推進事業実行委員会 | 水無瀬川周辺植栽推進事業 | 水無瀬川下流部及び枝下用水側道周辺を環境整備し、良好な散策路を構築します。 |
井郷地区自主防災会 | 井郷地区の防災・減災意識向上、啓発活動 | 地域の防災・減災意識の向上及び防災力の向上を目指して、防災訓練を実施します。 |
ふるさと井上・未来座 | 名鉄猿投駅前イルミネーション事業 | 駅前を潤いと安らぎのある明るい広場とするを目的に、イルミネーションの飾り付けを行います。 |
高町まちづくりの会 | 高町まちづくり活動 | 美しいまちづくりと健康づくりを通じて、地域住民同士の交流を図るために、花壇整備・管理と子ども工作教室を開催します。 |
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域振興部 猿投支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、福祉の初期相談、地域の公共交通などに関すること
〒470-0373
愛知県豊田市四郷町東畑70-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
市民生活担当 電話番号:0565-45-1211
地域振興担当 電話番号:0565-45-1214
ファクス番号:0565-45-4824
お問合せは専用フォームをご利用ください。