JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」in豊田
JFAこころのプロジェクトMIRAIへつなぐ「夢の教室」in豊田についての案内です。
(1)「夢の教室」とは
夢の教室は、「子どもたちの心身の成長に寄与したい」という主旨で、日本サッカー協会(JFA)が平成18年に立ち上げたプロジェクトです。サッカーの現役、OB/OGに限らず、多種目の現役アスリートやそのOB/OGの力を得て、彼らを「夢先生」として小学5年生の授業に派遣し、「夢の教室」と呼ばれる授業を行います。この教室は体育の授業ではなく、夢先生が、「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」、「仲間と助け合うことの大切さ、相手を思いやるこころ」等について伝えることを目的としています。教室は、「ゲームの時間」と「トークの時間」の2部構成で実施しており、「ゲームの時間」では、子ども達と体を動かし、お互いの緊張をほぐしながら、仲間と協力することの大切さ、相手を思いやる心を伝えています。「トークの時間」では、「夢先生」の体験談をもとにして、夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さを伝えています。
(2)全国唯一 産学官四者連携による実施体制
豊田市では、多くのトップアスリートが、中京大学やトヨタ自動車株式会社をはじめとする学校法人や企業、団体に所属しています。この特徴を活かし、JFAが全国で展開する「夢の教室」をベースとし、JFAから派遣されるアスリートに加え、中京大学やトヨタ自動車株式会社等に所属するアスリート・パラアスリート、そして市内企業に従事する社会人や消防士らを「ユメ先生」として派遣することで協力する独自の体制を構築しました。本事業は、平成26年度に市内小学校3校10クラスでスタートし、平成27年度からは中京大学・トヨタ自動車株式会社・JFAとの全国初の産学官四者による連携体制となり、『JFAこころのプロジェクト MIRAIへつなぐ「夢の教室」in豊田』として実施しています。
(3)「夢の教室」実施状況 (対象:小学5年生及び中学校2年生・クラス単位)
(備考)
- 令和2年度~4年度までは、新型コロナウイルス感染症拡大のため、オンライン形式で実施
- 令和5年度より、対象を中学校2年生にも拡大し、スポーツ分野以外の講師も招いて実施。
(4)令和6年度「夢の教室」について
今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行を受け対面形式で、令和6年6月から令和7年2月末までの間に、市内の小学校65校132クラス及び中学校8校24クラスで実施する予定です。
夢先生に、豊田市わがまちアスリートである吉永一貴(よしなが かずき)選手や 横山大希(よこやま ひろき)選手をはじめ多くのトップアスリートやOB/OGに登壇いただきます。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
生涯活躍部 スポーツ振興課
業務内容:地域スポーツの振興、スポーツ施設の管理運営、スポーツを生かした集客交流の促進に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6632 ファクス番号:0565-32-9779
お問合せは専用フォームをご利用ください。