特集1 とよた地域クラブ活動 とよクラ
特集1
まちのみんなが応援団
とよた地域クラブ活動 とよクラ
これまで、教員が顧問となり学校主体で行ってきた中学校の部活動。令和3年度から、地域が主体となる活動「とよた地域クラブ活動」への移行が始まり、令和8年9月には 完全移行する予定です。特集1では、「とよた地域クラブ活動」について紹介します。
親しんでもらえる愛称を募集したところ、多くの市民のみなさんから900点を超える応募がありました。その中から、市内の全小中学生の投票によって「とよクラ」に決定しました。
まちぐるみで支える
とよクラは、これまでの部活動と異なり、まちの大人たちみんなで協力して活動を支えていく仕組みです。子どもは地域の宝だという考えに基づき、「地域で育み、共に楽しむ」を基本方針の一つとしています。
また、大人と子どもの接点が増えることで、子どもたちがまちへの愛着を深め、やがて生まれ育ったまちで活躍する大人に成長する、そんな未来を目指しています。
それぞれの役割
関わり方は様々で、子どもを指導する「技術指導者」、子どもの活動を見守る「補助員」(注釈1)、施設管理や事務を行う「クラブコーディネーター」(注釈2)など、これまで教員が担っていたことを役割ごとに分担。活動時には、基本的に2人の技術指導者や補助員を配置し、子どもたちの安全・安心を確保します。
(注釈1)「技術指導者」と「補助員」・・・あわせて「地域指導者」と呼びます
(注釈2)「クラブコーディネーター」・・・令和8年8月までは「部活動コーディネーター」と呼びます
技術指導者
・技術的な指導
・監督
・大会等への引率
・練習メニューの作成 など
補助員
・技術指導者のサポート
・安全管理のための見守り など
クラブコーディネーター
・活動中の見回り
・施設の施錠、管理
・大会等の申込み手続き
・謝金支払い手続き など
Q&A
Q
技術指導者になるために必要な資格や能力はあるの?
A
必要な資格や能力はありませんが、そのスポーツや文化芸術活動に携わった経験・指導経験があり、技術的な指導のできる人にお願いしています。ただし、生徒の安全・安心に関わる動画研修の受講が必要です。
Q
補助員はサポートや見守りが中心とはいえ、自分ひとりでは不安。支援はあるの?
A
練習の計画は事前に技術指導者が行うため、活動に関する技術や知識は不要です。また、補助員のみで活動するときも、一人ではなく複数人で対応いただけます。不安があれば、常駐しているクラブコーディネーターに相談できます。また、現在は過渡期のため顧問の教員と一緒に活動できます。
Q
クラブコーディネーターは毎日学校に行かなくてはいけないの?活動時間は?
A
学校の規模によりますが、週5日程度、平日は夕方3時間、休日は4時間程度を見込んでいます。複数人でシフトを組むので、無理のない日・時間で参加できます。
Q
謝礼はもらえるの?
A
どの役割でも謝金があります。 (金額は役割ごとに異なります。) 時給制で、ひと月単位での支払いです。
Q
活動する学校を自分で選ぶことはできるの?
A
自宅・職場から近い学校や、母校などから選べます。希望がない場合でも、市がマッチングします。
Q
技術指導者や補助員が大会などの学校外の活動にも参加することはできるの?
A
参加できます。引率や監督などの役割については、他の技術指導者や補助員と相談の上、分担していただきます。
申込み
技術指導者・補助員
市ホームぺージから登録 謝金、活動場所・時間、参加までの流れなどを確認できます
クラブコーディネーター
学び体験推進課か活動を希望する中学校へお問い合わせください
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
魅力創造部 学び体験推進課
業務内容:市民の学びと体験機会の推進、青少年のものづくり学習の推進、地域クラブ活動等の実施に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6660 ファクス番号:0565-32-9779
お問合せは専用フォームをご利用ください。