わくわくワールド(とよたものづくりフェスタ)
わくわくワールドとは、とよたものづくりフェスタ実行委員会とトヨタ技術会が共同開催するものづくりのイベントの総称で、今年で16回目となります。とよたものづくりフェスタ実行委員会が「とよたものづくりフェスタ」を、トヨタ技術会が「TESフェスティバル」を行います。
わくわくワールド
日時
令和元年11月3日(日曜日)
午前9時30分から午後3時30分まで
場所
豊田スタジアム(豊田市千石町)
(備考)当日、車での来場はできません。
(備考)無料シャトルバスをご利用ください。
チラシ
-
チラシ表面 (PDF 5.5MB)
・タイムスケジュール
・シャトルバス運行内容
・企画内容 -
チラシ中面 (PDF 2.8MB)
・全体マップ
・企画内容
とよたものづくりフェスタ2019
主催
とよたものづくりフェスタ実行委員会
ねらい
- 多くの子どもたちが様々なものづくりを体験することで、ものづくりの楽しさを感じる。
- 出展者が通常活動の成果を発表することで、ものづくり体験を普及させ、団体活動の活性化を図る。
- 「ものづくり文化のまち・とよた」の良さを市内外に発信する。
企画
- 特別企画「とよたさん研究所ユニバース」とびだせ!!とよたで宇宙を感じてみりん!(道楽同盟による監修)
- チャレンジしてみよう
- つくってみよう
- みてみよう
- WE LOVE とよたコーナー
- わくわくデコレーション
-
とよたものづくりフェスタ2019出展者一覧 (PDF 221.1KB)
(備考)各ブースの場所は、当日チラシでご確認できます。
整理券について
- 受付・配布時間及び場所
午前9時30分/正午 各対象ブース - 配布枚数
ブースによって異なります。並んだ方1名につき1枚配布します。
整理券が必要なブースは、チラシでご確認できます。
TESフェスティバル2019
主催
トヨタ技術会 TESフェスティバル実行委員会
ねらい
「未来のモビリティエンジニアを育てよう」をスローガンのもと、旧来のモノづくりだけではなく、自動運転や画像認識など今後のモビリティ社会で必要とされる新しい技術に触れ興味を持ってもらうことを狙いとしている。
西広場・メインステージ
- アイデアオリンピック
- 「人とつながる」AIロボットショー・乗車体験
- オリンピック・パラリンピック展示
- スタンプラリー
スタジアムコンコース内
- こども乗りものデザイン展
- 自動運転ミニカーバトル
- 自動運転プログラミング体験
- ミニカーづくり&記念撮影
- はじめてのドライブ
- くるま育研究所
東広場
- 作業トレーニング体験
- 実車タイヤ交換
- ビルド・ア・ブリッジ
南駐車場・ヘリポート
- わくわく電動カー体験
- はたらく乗りもの大集合!!
- 集まれ!!トヨタの乗りもの
整理券について
- 受付・配布時間及び場所
午前9時30分/正午 各対象ブース(一部コンテンツは案内所にて配布) - 配布枚数
ブースによって異なります。並んだ方1名につき1枚配布します。
整理券ありのブースは、チラシでご確認できます。
お知らせ
- 障がい者の方でシャトルバスをご利用いただけない方(車椅子をご利用の方)等は、東駐車場に駐車場を用意しています。
- 当日は動きやすい服装で来てください。上履きや工作道具などは不要です。
- 体験・参加人数・材料には限りがあります。予めご了承ください。
- ピッチ内への立ち入りは禁止です。
- 予告なく内容を変更することがあります。
わくわくワールド2018(報告)
日時
平成30年11月11日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分まで
場所
スカイホール豊田(豊田市八幡町)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
ものづくりサポートセンター
〒471-0023
愛知県豊田市挙母町2-1-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-47-1260 ファクス番号:0565-47-1262
お問合せは専用フォームをご利用ください。