ピックアップ01 審議会等の委員を募集します
応募資格
次の全てに該当する人
(1)市内在住・在勤・在学の18歳以上(高校生を除く)
(2)市のほかの審議会等の委員を務めていない
(3)同じ審議会の委員を連続で務めていない
(4)暴力団員や暴力団関係者でない
※国民健康保険運営協議会は市内在勤・在学者を除く。任期中国民健康保険の被保険者で、国民健康保険税の未納がないこと
※子どもにやさしいまちづくり推進会議のみ市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)
募集要項
各担当課、市政情報コーナー、各支所・出張所、各交流館で配布。市ホームページに掲載
そのほか
選考結果は、募集期間終了後、1か月をめどに通知 ・会議は原則月~金曜日に開催・公開。会議出席に応じて報酬有り
申込み
2月25日(火曜日)までに応募用紙と課題を郵送、ファクス、Eメールか直接担当課
※担当課・問合せ欄に住所の記載がないものの送付先は、〒471・8501 西町3-60 担当課名
議員報酬等及び特別職の給料に関する審議会
任期:10月~来年1年
内容:市長、副市長等の特別職の給料、議員報酬、政務活動費の額に関する審議
課題:「豊田市政に望むもの」をテーマとする小論文(800字程度)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:人事課(☎0565-34-6897、ファクス0565-34-6815、✉jinji@city.toyota.aichi.jp)
国民健康保険運営協議会
任期:3年
内容:国民健康保険の保険税や保健事業など、事業の運営に関する審議
課題:「今後の国民健康保険税率のあり方について」をテーマとする小論文(800字以内)
定員:5人
選考:書類・面接
担当課・問合せ:国保年金課(☎0565-34-6637、ファクス0565-34-6007、✉kokuhonenkin@city.toyota.aichi.jp)
景観審議会
任期:2年
内容:良好な景観の形成及び屋外広告物に関する事項に関する審議
課題:「とよたの景観をよくするためには」をテーマとする小論文(800字程度)
定員:2人
選考:書類・面接
担当課・問合せ:建築相談課(☎0565-34-6649、ファクス0565-34-6948、✉keikan@city.toyota.aichi.jp)
文化財保護審議会
任期:2年
内容:市文化財の指定・解除、その他文化財の保存・活用に関する重要事項などに関する審議
課題:「文化財の保存・活用について思うこと」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:文化財課(〒471・0079、陣中町1-21-2、☎0565-32-6561、ファクス0565-34-0095、✉bunkazai@city.toyota.aichi.jp)
子どもにやさしいまちづくり推進会議
任期:2年
内容:こども・若者計画、子どもに関する施策の実施状況、その他子どもにやさしいまちづくりに関する審議
課題:「子どもにやさしいまちづくりについて」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:こども・若者政策課(☎0565-34-6630、ファクス0565-34-6938、✉kowaka@city.toyota.aichi.jp)
スポーツ推進審議会
任期:2年
内容:スポーツ施設・指導者・事業・計画などスポーツ振興に関する審議
課題:「豊田市のスポーツ振興のために必要となる取組」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:スポーツ振興課(☎0565-34-6632、ファクス0565-32-9779、✉sports-keikaku@city.toyota.aichi.jp)
市民活動促進委員会
任期:2年
内容:市民活動の促進に関する調査・審議・提言・評価
課題:「市民活動のすそ野の拡大及び活動団体の自立と連携について」をテーマとする小論文(800字以内)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:とよた市民活動センター(〒471・0026、若宮町1-57-1、☎0565-36-1730、ファクス0565-34-0015、✉tec@city.toyota.aichi.jp)
社会福祉審議会地域福祉専門分科会
任期:3年
内容:地域福祉計画に関する審議
課題:「豊田市の地域福祉に関して思うこと」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:地域包括ケア企画課(☎0565-34-6787、ファクス0565-34-6793、✉hokatsu-care@city.toyota.aichi.jp)
社会福祉審議会障がい者専門分科会
任期:3年
内容:障がい者ライフサポートプラン(障がい者計画・障がい福祉計画・障がい児福祉計画)などに関する審議
課題:「障がいのある人もない人も地域で共に暮らすために必要なこと」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:障がい福祉課(☎0565-34-6751、ファクス0565-33-2940、✉shougai_hu@city.toyota.aichi.jp)
社会福祉審議会高齢者専門分科会
任期:3年
内容:高齢者保健福祉施策、介護保険の運営などに関する審議
課題:「高齢者の介護予防や健康づくりについて思うこと」「認知症支援について思うこと」のいずれかをテーマとする小論文(文字数自由)
定員:1人
選考:書類・面接
担当課・問合せ:介護保険課(☎0565-34-6634、ファクス0565-34-6034、✉kaigohoken@city.toyota.aichi.jp)
地域保健審議会
任期:3年
内容:地域保健や保健所の運営に関する審議
課題:「健康寿命の延伸に向けた豊田市の課題と具体的な提言」をテーマとする小論文(800字程度)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:健康政策課(☎0565-34-6723、ファクス0565-31-6320、✉kenkouseisaku@city.toyota.aichi.jp)
商業振興委員会
任期:2年
内容:商業の発展に向けた商業振興施策に関する提言・審議
課題:「近隣市町で大型商業施設の出店が相次ぐ中、豊田市の商業はどのように差別化を図るべきか」をテーマとする小論文(800字程度)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:商業観光課(☎0565-34-6642、ファクス0565-35-4317、✉shoukan@city.toyota.aichi.jp)
とよた森づくり委員会
任期:2年
内容:「豊田市100年の森づくり構想」に関する審議
課題:「理想とする森林の姿について」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:森林課(〒444・2424、足助町宮ノ後19-5、☎0565-62-0602、ファクス0565-62-0612、✉shinrin@city.toyota.aichi.jp)
図書館協議会
任期:2年
内容:図書館事業の運営や将来像、子どもの読書活動推進などに関する審議・意見聴取
課題:「豊田市の図書館が果たすべき役割とは」をテーマとする小論文(800字以内)
定員:2人
選考:書類・面接
担当課・問合せ:図書館管理課(〒471・0025、西町1-200、☎0565-32-7970、ファクス0565-41-6183、✉library-kanri@city.toyota.aichi.jp)
教育センター企画運営委員会
任期:2年
内容:教育センターの活動内容、教員研修のあり方に関する審議
課題:「教員研修に望むこと」をテーマとする小論文(800字程度)
定員:1人
選考:書類
担当課・問合せ:教育センター(〒470・0344、保見町西古城92-1、☎0565-48-2051、ファクス0565-48-8251、✉ttnet@toyota.ed.jp)
学校給食センター運営委員会
任期:2年
内容:学校給食センターの運営に関する審議
課題:「子どもたちの食生活の現状と学校給食に期待すること」をテーマとする小論文(文字数自由)
定員:2人
選考:書類
担当課・問合せ:保健給食課(☎0565-34-6663、ファクス0565-34-6824、✉kyuushoku@city.toyota.aichi.jp)
詳細は次のページを確認
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
総務部 行政改革推進課
業務内容:地域経営システム、行政改革、組織管理などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6652 ファクス番号:0565-34-6815
お問合せは専用フォームをご利用ください。