高度救助隊(SRT)について
4消防署に配置されている救助隊のうち中消防署の救助隊を2009年3月に高度救助隊(スーパー・レスキュー・トヨタ)として発足させました。高度救助隊の隊員は、人命の救助に関する専門的かつ高度な教育を受けた14名で編成されています。
創設
2004年の中越地震や2005年のJR福知山脱線事故等、近年大規模な災害が多発している状況を踏まえ、全国的な救助体制の強化を図るため、2006年3月「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令」の一部改正され、中核市以上に高度救助隊を配置することが定められました。
これを受け、豊田市においても足助消防署・北消防署・中消防署・南消防署の4消防署に配置されている救助隊のうち中消防署の救助隊を2009年3月に高度救助隊(スーパー・レスキュー・トヨタ)として発足させました。高度救助隊の隊員は、人命の救助に関する専門的かつ高度な教育を受けた14名で編成されています。
装備及び体制
高度救助隊は、一般業務はもとより、救助の専門部隊として、専門知識と技術を身につけた隊員と、高度な資機材を装備しています。
同隊は、市内全域を出動範囲としているのはもちろんですが、BCテロ災害などの特殊災害をはじめ、現在危惧されている大規模な地震災害、また、緊急消防援助隊としての出動要請など即座に対応できる体制を取っています。
高度救助資機材について
地震災害等の大規模災害での人命救助に使用する特別な資機材で、救助隊の中でも高度救助隊にのみ装備されている資機材です。
画像探索機(I型)
ビデオスコープを瓦礫等の隙間から挿入し、内部状況を把握するための資機材。また、先端部から要救助者の音声等を拾うことができ、センサーにより有害物質の測定や酸素濃度の測定のほか、空気ボンベからの送気により、要救助者の呼吸保護をするために使用する。
二酸化炭素探査装置
要救助者の発する二酸化炭素を検知し、瓦礫等に埋もれた要救助者捜索のために使用する資機材。カメラにより映像を確認することもできる。
地中音響探知機
瓦礫や土砂崩れ等の現場で生き埋めとなった要救助者を探知するための資機材。要救助者が発する音を拾うために使用する。
熱画像直視装置
熱源に対して画像を表示する特殊なカメラを装備した資機材。煙を通しても鮮明な画像が得られるため濃煙の中での人命検索や残り火の確認のために使用する。
夜間暗視装置
夜間や暗所における救助活動で被写体を捉えることが可能となる特殊なカメラを装備した資機材。夜間や暗所において光を増幅させることで、暗視が行えるようにするために使用する。
地震警報機
センサーや警報器などで構成される資機材。P波(地震発生時の初期微動)を検知し、加速度や震度により警報レベル以上に達するとサイレン音とライトにより危険を知らせる。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 中消防署
業務内容:救急、救助、火災の鎮圧などに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-35-9720 ファクス番号:0565-35-9729
お問合せは専用フォームをご利用ください。