ラリージャパンの聖地巡りをしてみよう!豊田市の新たな一面を発見できるかも?!【ラリーコラムvol.4】
世界最高峰のラリー競技の大会「ラリージャパン」がいよいよ来月11 月21 日から24 日に、豊田市を中心に愛知県と岐阜県で開催されます!そんな「ラリー」ですが、海外に比べ国内の人気はまだまだ十分とは言えません。そこで 「そもそもラリーって何?」「何だかハードルが高そう ・・。」という人向けに全6回のコラム形式でラリーの見どころや魅力をお伝えします。
はじめに
豊田市には、ラリージャパンの開催によって新たに生まれた観光スポット「 ラリージャパンの聖地」があります。そんなすごいものがあるの?と思った方もいらっしゃるかと思いますが、実は、世界中のラリーファンから注目を浴びるようなスポットが豊田市内には数多くあり、その付近には、週末のお出かけにぴったりな施設がそろっています。ラリージャパンの開催期間以外でも、家族でお出かけをしたついでにぜひ聖地を訪れていただき、少しでもラリーに興味を持っていただけたらと思い、今回は、モータースポーツ・フォトジャーナリストとして活動している筆者が、ラリージャパンの聖地をご紹介したいと思います。
世界が注目する神社(じんじゃ)ンクション
豊田市にあるラリージャパンの聖地の中でまず紹介したいのは、下山地区で行われる「三河湖SS」のコースにある熊野神社です。この神社前の、ラリーカーが猛スピードでカーブしていく交差点は、「神社ンクション(神社と交差点を意味するジャンクションを組み合わせた造語)」と呼ばれています。厳かな神社や鳥居の前を、ラリーカーが轟音とともに走り抜けていく様子は、世界中のラリーファンの印象に残りました。
ラリーファンが押し寄せた貴元土手
また、コース上でのトラブルから生まれた聖地もあります。前述の神社ンクションがある三河湖SS のコース中では、2022 年のラリージャパンで愛知県出身のラリードライバー勝田貴元選手が乗り上げてしまった土手が「貴元土手」と呼ばれ、聖地化されています。ここには熱心なラリーファンが見学に押し寄せるなど、新たなチェックポイントとして注目されています。
そんな日本の原風景のような里山の景色に囲まれた三河湖SS のコース付近には、ポプリクラフト (地元産のハーブで作るアロマグッズの制作)体験やドッグランがある「香恋の館」、ソーセージやハムづくり体験ができる「手づくり工房山遊里」などの家族で楽しめる体験施設があります。また、ラリージャパンの開催期間は紅葉を楽しむこともできますので、聖地巡りとともに、気軽に遊びに行くのもおすすめです。
ドラマが生まれる伊勢神トンネルSS
旭地区で行われる「 伊勢神トンネル SS」では、トンネルの中を爆走するラリーカーを捉えた写真が広く話題になりました。この伊勢神トンネルSS では、2022 年にカエタン・カエタノビッチ選手がクラッシュしたり、ダニ・ソルド選手の車両が燃えてしまったりなど、ラリーファンの記憶に残るシーンが数多く生み出されています。車両の焼け跡は現在でもアスファルトに残っていて、これもラリーファンにとっては聖地のひとつです。
残念ながら昨年のラリージャパンでも、トンネル手前で、勝田貴元選手が車両を破損。ダニ・ソルド選手、アドリアン・フルモー選手らがコースから転落するなど波乱のコース。今年もどんなドラマが起きるのか、注目のSS です。
この伊勢神トンネルの近くには、キャンプやBBQ、天体観測が楽しめる「旭高原元気村」があります。冬には、お子様向けの「雪遊び広場」や、そり遊び専用の「雪そりゲレンデ」もできるので、ぜひこちらも訪れてみてください。
最後に
紹介してきたように、世界中のラリーファンから注目を浴びるようなラリーの聖地が豊田市内には数多くあります。普段から遊びに行けるような身近な場所が世界に発信され、ラリーファンの中で注目を浴び、日本国内はもとより海外からもラリーファンが再びここにやってくるのです。すごいことだと思いませんか? 今年はあなたのおうちの近くの道路が新たな聖地となるかもしれませんね。
筆者プロフィール
青山義明(あおやまよしあき)
1969 年生まれ、愛知県出身。日本モータースポーツ記者会会員。30 年以上国内外のモータースポーツを追いかけています。
フォーラムエイト・ラリージャパン2024
期間:2024年11月21日(木曜日) ~ 24日(日曜日)
サービスパーク:豊田スタジアム
競技コース:豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、岐阜県恵那市、中津川市
次回予告
第5回「初心者におすすめ、絶対に失敗しないリエゾンの楽しみ方」
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
魅力創造部 ラリーまちづくり推進課
業務内容:世界ラリー選手権の招致及び開催に関すること ラリー競技に関連する施策に係る総合調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6950 ファクス番号:0565-34-6681
お問合せは専用フォームをご利用ください。