なんで豊田市でラリージャパン? ~自治体×モータースポーツのワケ~【ラリーコラムvol.2】
世界ラリー選手権、いわゆる“WRC”の日本大会である「ラリージャパン」。2022 年から愛知・岐阜で開催され、2023 年大会からは豊田市も主催者の一員となって、この世界大会を運営しています。地方自治体がラリー競技の主催者となるのは、これが初めてのこと。きっと「 なんで豊田市でラリー?」と思った方もいるでしょう。ずばり答えは、ラリージャパンの開催が、豊田市の「 山間地域の振興」「交通安全の推進」「産業の振興」につながることが期待できるからです。
今回は、この3つについて簡単な紹介と、「ラリージャパンをたくさんの人に知って
もらいたい!」という私たち豊田市の想いをお伝えしたいと思います。
ラリージャパン開催の意義
その1:山間地域の振興
世界ではF1 に負けずとも劣らない人気のあるWRC。特にヨーロッパでは非常にファンが多く、世界150 か国以上で放送され、累積視聴者数は8億4100 万人を超えています。
そもそもラリーは、サーキットなどの施設の中ではなく、一般道を舞台に競技が繰り広げられるため、その土地や道路がきちんと整備されていることが必須条件となります。また、WRC では、その景観も重要視され、世界配信されるコースは、日本らしさや、その地域らしさが伝われる場所であることもコース設定の重要なポイントとなります。WRC の日本大会となるラリージャパンも、もちろんこの条件に当てはめてコースを設定します。
つまり、豊田市に住む人が、それぞれの日常のなかで保ってきた景観が評価され、価値と魅力があると判断されてコースに設定されることになったということです。そして、大会当日は、競技映像を通して世界中の人に、豊田市の景色とその素晴らしさを伝えています。
その2:交通安全の推進
モータースポーツは、危険が伴う競技です。だからこそ、選手たちは自分の手足のように動かせるほどにクルマのことを理解し、どこまでいくと危険が伴うのか、限界ギリギリを攻めるのです。
一見、危ないことをしているように見えるかもしれませんが、それは逆で、選手たちの高い運転技術の上に成り立っている、究極の安全運転ともいえる競技なのです。そして豊田市には、「わがまちアスリート」として活躍するラリーチームとラリー選手がいます。WRC にトップカテゴリで参戦する「TOYOTA GAZOO Racing WORLDRALLY TEAM」、国内のラリー選手権などで活躍する、ホン・ミンウィ選手、佐々木康行選手、安藤裕一選手、勝田範彦選手、山本悠太選手です。こうした方にもご協力いただき、市内小学生を対象としたラリー教室の開催や、交通安全動画の制作などを行い、クルマの楽しさ、ラリーの魅力、交通安全を広めています。
その3:産業の振興
豊田市は「クルマのまち」です。自動車産業で発展してきた都市であり、これからも自動車産業は豊田市にとって重要な基幹産業です。WRC が日本で、それも豊田市で開催され、多くの市民の方に知っていただいたり、日本という国で自動車やモータースポーツのファンを増やしたりすることは、豊田市が「クルマのまち」として発展し続けていくことにもつながるというわけです。
もっと知って!ラリージャパン!
一般道が舞台となるラリー競技ですが、たくさんの方にラリー競技を楽しんでいただくため、2023 年大会、2024 年大会では、豊田スタジアムで競技を行うことにしました。豊田スタジアムであれば、たくさんの客席があり、初めてラリーを観戦される方や小さなお子さんなど、気軽に競技を楽しむことができるからです。
さらに、今年は 「もっとたくさんの人に、ラリージャパンを知ってもらいたい!特に子どもたちに、魅力を伝えたい!」そんな想いで、子ども無料招待キャンペーンを実施中です。ラリージャパンを機に、ラリーやクルマに興味を持ったり、山間地域に足を運んだり、交通安全の意識を高めたりする方が増えることを願っています。
合言葉は「ENJOY!ラリージャパン!」。ご家族、ご友人と、ラリージャパンをお楽しみください!
フォーラムエイト・ラリージャパン2024
期間:2024年11月21日(木曜日) ~ 24日(日曜日)
サービスパーク:豊田スタジアム
競技コース:豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、岐阜県恵那市、中津川市
次回予告
第3回「豊田スタジアムはお楽しみ盛りだくさん サービスパークへ出かけよう!」
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
魅力創造部 ラリーまちづくり推進課
業務内容:世界ラリー選手権の招致及び開催に関すること ラリー競技に関連する施策に係る総合調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6950 ファクス番号:0565-34-6681
お問合せは専用フォームをご利用ください。