2025年度放課後児童クラブ申込(2025年4月1日~2026年3月31日に参加したい方)

ページ番号1061023  更新日 2024年11月6日 印刷

2025年度の放課後児童クラブ参加申し込みについてのご案内です。

参加の申込について

【重要】就労証明書へは健康保険証のコピー添付ではなく(マイナンバーカードのコピー添付も不可です)、事業所の証明が必要です。

1 窓口での申込受付場所

2024年11月1日(金曜日)~11月29日(金曜日)に各放課後児童クラブ、こども・若者政策課、旭・足助・小原・下山・藤岡支所で受付します。

(備考)締切厳守
(備考)夏休みだけの参加など、年度当初(4月)から利用しない場合も必ず申込期間内に申込みをしてください。

2 郵送・電子申請での受付

(1)受付期間

2024年11月11日(月曜日)(注釈)まで(当日消印有効)

(注釈)提出後、市で審査を行い書類に不備がないと確認された時点で正式な受付となります。書類に不備がある場合は不備の解消をお願いさせていただきます。11月29日(金曜日)までに不備が解消されない場合は受付期間後の申込とみなします。

(2)申請方法

あいち電子申請・届出システム QRコード

(郵送の場合)
豊田市役所こども・若者政策課放課後担当宛(〒471-8501 豊田市西町3-60)に申込書類一式(原本)を提出

(電子申請の場合)
あいち電子申請・届出システム(右記2次元バーコード又は下記外部リンクを参照)にて申請

参加決定

(1)小学校1~4年生、支援を要する5、6年生
2025年2月上旬までに郵送で保護者へ通知します。
(2)小学校5,6年生
2025年3月上旬までに郵送で保護者へ通知します。

申込書の配布、様式のダウンロード

申込書は各放課後児童クラブ、こども・若者政策課、旭・足助・小原・下山・藤岡支所に用意してあります。豊田市ホームページで書類のダウンロードができます。

(注意)

  • 申込みに必要な書類は「参加のご案内」にあるとおりです。不備のないようにご注意ください。
  • 申込書は必ず両面印刷で出力し、提出してください。

(備考)必要書類がすべて揃ってからご提出ください。不足書類がある場合は受付できません。

1.放課後児童クラブ申込チェックリスト

2.放課後児童クラブ参加申込書

3.同一地番内に居住する65歳未満の保護者(父、母、パートナー、祖父母(注釈1))の就労証明等(放課後児童クラブ用)(兄弟姉妹で申込みの場合写しも可)

(備考)パートナーとは、豊田市のファミリーシップ宣言制度による「宣言証明書」を受け取り、児童を現に監護している人をいいます。パートナーを保護者とする場合、宣言証明書の写しが必要です。

申込要件

提出書類

保護者が放課後児童クラブ開設時間内に仕事をしている場合

(1)就労証明書

(2)農業申立書

保護者が病気もしくは負傷し、または、心身に障がいがある場合

(3)診断書(注釈2)

保護者が常時介護・看護にあたっている場合

(4)介護申立書(注釈2)

保護者が就労目的で資格等取得のために、専門学校等へ就学している場合

(5)就学申立書

保護者が出産する場合(予定月と前後2か月を含めた5か月間、多胎児の場合は出産月と予定月前2か月と予定月後4か月を含めた7か月間)

(6)出産申立書

保護者が放課後児童クラブ開設時間内に仕事をする予定の場合

(7)申込承諾書(注釈3)

(注釈1)祖父母等の居住状況が「同一地番の別棟(屋根がつながっていない)に居住している場合」、同一月の異なる名義(父母世帯と祖父母世帯の2名義)の光熱費(電気及びガス、ただしオール電化の場合は電気のみ)の領収書の写しがあれば、祖父母の就労証明等は不要です。また二世帯住宅に居住して玄関・トイレ・台所・居室が別の場合、前述の同一月の異なる名義の光熱費の領収書の写しに加え、住宅図面の写しを提出すれば、祖父母の就労証明書等は提出不要です。
(注釈2)保護者・要介護者が以下の手帳を持っている場合は、市の定める提出書類とともに手帳の写しを提出して下さい。以下の手帳を持っていない場合、医師の証明が必要です。

  • 身体障がい者手帳1・2・3級
  • 療育手帳A・B
  • 精神障がい者保健福祉手帳

(注釈3)参加予定日の1週間前までに就労証明書等の提出が無い場合、クラブに参加できません。
申込以降に参加予定日に変更がある場合は、放課後児童クラブに連絡してください。参加予定開始月が変更する場合は、前月の末日までに「放課後児童クラブ参加変更申出書」と「放課後児童クラブ参加申込みに伴う承諾書」の提出をしてください。
(備考)そのほか就労等の状況により提出いただく書類があります(確定申告の写し等)。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

こども・若者部 こども・若者政策課
業務内容:子ども・若者に関する政策立案、子ども・若者の自立・育成支援、放課後児童クラブに関すること
〒471-8501 
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6630 ファクス番号:0565-34-6938
お問合せは専用フォームをご利用ください。