とよたファミリー・サポート・センター

ページ番号1003459  更新日 2025年4月9日 印刷

子育ての手助けをして欲しい人とお手伝いをしたい人が会員となり、育児について助け合う会員組織です。依頼内容は、こどもの送迎や預かりです。

ファミリー・サポート・センターの会員とは

依頼会員(手助けをしてほしい人)

市内在住または在勤で小学6年生以下のこどもを養育している方

協力会員(お手伝いをしたい人)

  • 市内在住で子育てのお手伝いができる方
  • こどもの好きな方

両方会員(依頼会員と協力会員を兼ねた人)

  • 依頼会員として利用し、協力会員としても活動できる方

いずれの会員の方も、資格や経験、性別は問いません。

あなたも会員になりませんか?

依頼会員または協力・両方会員として登録していただくには、講習会への参加が必要です。

(備考)講習会に参加される場合は事前申込みが必要です。詳細は、以下の「講習会について」をご参照ください。

令和7年度講習会について

依頼会員講習会

毎月1回 午前午前10時15分~午前11時30分
(備考)オンライン講習もあります。
申し込みは、各講座の3日前までに下記外部リンクか電話またはファミリー・サポート・センターの窓口にてお申込みください。

協力・両方会員講習会(午後1時~3時30分)(備考)対面のみ

申し込みは、各講座の3日前までに下記外部リンクか電話またはファミリー・サポート・センターの窓口にてお申込みください。

会場講習会当日の持ち物(必須)

  • 会員になる方の顔写真(縦4cm×横3cm)
    依頼会員講習会:1枚
    協力・両方会員講習会:2枚
  • 身分証明書(運転免許証等)

講習会の開催場所

とよた子育て総合支援センター“あいあい”多目的ホール

会員向け資料等

活動報酬額(利用料)と補助金について

【利用料金】

月日・曜日

月曜日~金曜日

土曜日・日曜日・祝日

12月29日~翌年1月3日

時間

午前7時~午後7時

800円

900円

上記以外の時間

900円

1,000円

豊田市在住の依頼会員のうち、ひとり親・多子・多胎児・障がい・生活保護等の世帯に該当する方は、利用料に対する補助制度があります。詳細は添付の資料をご確認ください。

補助金申請書類

なお、利用料が「幼児教育・保育の無償化」の対象になる場合は、この補助金の申請はできません。無償化については、「幼児教育・保育の無償化」のページをご参照ください。

問合せ・申込み先

とよたファミリー・サポート・センター(とよた子育て総合支援センター“あいあい”内)
〒471-0026
愛知県豊田市若宮町1-57-1 T-FACE A館 9階
電話番号:0565-37-7135 ファクス番号:0565-37-7072
問合せは、電話または専用フォームをご利用ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?