風しん第5期に係る対応について

ページ番号1030624  更新日 2025年4月16日 印刷

風しんは、風しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症で、飛沫感染によりヒトからヒトに感染します。2~3週間の潜伏期間の後、発熱や発しん、リンパ節の腫れなどの症状が出ます。妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、胎児に先天性風しん症候群(心疾患、難聴、白内障等の障がい)を引き起こすおそれがあります。
無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。

風しんの予防接種

抗体検査を公費で受けることができる期間は、令和7年3月31日で終了しました。
予防接種についても公費で接種できる期間は令和7年3月31日で終了の予定でしたが、ワクチンの供給状況を鑑み、令和6年度中に抗体検査を受けた人に限り接種期間が令和9年3月31日まで延長されました。ただし、接種費用については一旦接種医療機関で全額お支払いいただき、後日払戻し(金額に上限有り)の申請をしていただく必要があります。

対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に抗体検査を実施し接種が必要であったにもかかわらず、接種できなかった者

予防接種の実施から払戻しまでの手順について

(1)市は対象者へ「お知らせはがき」を3月末と5月上旬に発送します。
(2)接種を希望する場合は医療機関へ予約し、接種当日に「お知らせはがき」等を持参します。
(3)医療機関で予防接種を受け、いったん医療機関へ接種費用をお支払いいただきます。その際、領収書(氏名、ワクチンの種類、接種日、接種費用、医療機関名が記載されているもの)と予診票、お知らせはがきを医療機関から受け取ってください。
(4)接種後、接種費用の払い戻しを受けるために以下の必要書類を揃え、接種した日の属する年度の末日までに市へ提出します。
<必要書類>
・償還払い申請書・予診票・領収書・口座のわかるものの写し
(5)申請書類の審査後に決定通知書が届き、その約2か月後に指定口座へ払戻金が振り込まれます。

申請方法

申請書に必要書類を添えて、郵送(〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地、感染症予防課宛て)または感染症予防課(東庁舎4階)の窓口へ提出。

必要書類

  • 償還払い申請書
  • 支払ったことを証明する書類(領収書、支払証明書等)の原本
  • 予診票(予防接種済証部分は切り取って保管してください)
  • 振込口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードの写しやWEB通帳の印刷物など/申請者名義のもの)

領収書の注意事項

(1)~(5)の記載が必要です。領収書と別に必要事項が記載された明細書がある場合は、あわせてご提出ください。

(1)接種を受けた人の氏名(フルネーム)
(2)接種日
(3)接種金額
(4)種類が麻しん風しん混合ワクチン又は風しんワクチンの予防接種であること(「予防接種代」のみの記載は不可) 
(5)接種医療機関名

領収書 見本

豊田市・みよし市外での接種を希望される方へ
かかりつけ医が市外や諸事情により県外や県内の他市町村で接種を希望する場合は、接種前に手続きが必要です。接種に必要な書類の準備には7~10日程度の日数を要します。余裕をもって感染症予防課へ御相談ください。

予防接種健康被害救済制度

予防接種法に基づく定期の予防接種を接種し、接種後に重い副反応を疑う症状がみられた場合を健康被害と呼んでいます。健康被害が発生した場合は健康被害に関する請求ができます。
ただし、接種した予防接種と健康被害の因果関係があると厚生労働大臣が認定した場合のみ健康被害に対する給付を受けることができます。

風しんの予防接種実施医療機関の方へ

  • 対象者へ市から「お知らせハガキ」を送付しています。
    対象者が予防接種を希望する場合は、以下のとおり実施してください。
    (1)対象者は、医療機関へ予約し、接種当日に「お知らせはがき」等を持参します。
    (2)医療機関は予診等を行い、麻しん風しん混合ワクチンか風しんワクチンのどちらかを接種します。
  • 予診票はこちらを使用してください。

(3)接種後は、予診票の右上部分の予防接種済証に必要事項を記入してください。
(4)医療機関が設定した接種費用を対象者から徴収し、領収書(氏名、ワクチン種類、接種日、接種費用を記載)と予診票、お知らせはがきを対象者へお渡しください。
(備考)接種費用は被接種者が市へ申請し、払戻しを受けることとなります。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

保健部 感染症予防課
業務内容:予防接種、結核予防、感染症の予防、環境衛生などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6180 ファクス番号:0565-34-6929
お問合せは専用フォームをご利用ください。