子どもの予防接種(子宮頸がん予防ワクチンを含む)
予防接種券の再発行/転入の届け出
- 予防接種券を紛失、破損等した場合は下記申し込みフォームから再発行の申請をしてください。
- 子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種券の再発行を希望される方も、こちらから申請してください。
- 豊田市に転入された場合は、下記申込みフォームからこれまでの予防接種歴の登録および豊田市の接種券の発行をご申請ください。
注意事項
- 原則、保護者の同伴(18歳以上を除く)が必要ですが、13歳以上で事情により保護者の同伴ができない場合は、事前に専用の予診票(兼同意書)の記入が必要です(詳しくは接種をする前に感染症予防課へご連絡ください)。
- 予防接種を受ける際、保護者以外の方が同伴する場合は、保護者の委任状が必要になります。事前に保護者が記入し、接種時に医療機関へご提出ください。
予防接種は、遅らせずに、予定どおり受けましょう
予防接種は感染症にかかりやすい年齢などをもとに接種年齢が決められています。特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るためにとても大切です。
予防接種のタイミングを遅らせると、必要な免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
お子さまの健やかな成長のために、接種できる年齢になったら速やかに接種しましょう。
- 事前に医療機関に予約をしましょう。
- 受診前に、お子さまや保護者の方は、体温を測定するなど、体調に問題がないことを確認してください。
- 予防接種は体調のよい時に受けるのが原則です。日頃からお子さまの体調など健康状態によく気を配りましょう。気になることがあれば、あらかじめ医療機関等に相談しましょう。なお、予防接種の効果や副反応などについて理解した上で、接種に保護者が同意をした場合に限り、予防接種が行われます。安全に予防接種を受けられるように、当日お子さまの体調が悪いと思ったら、医療機関に相談の上、予防接種を受けるかどうか判断するようにしましょう。
定期予防接種
ワクチンの種類
ロタウイルス
ワクチンはロタリックスとロタテックの2種類があります。どちらか一方を選んで接種してください。
【ロタリックス】
- 対象年齢:出生6週0日後から出生24週0日後まで
(初回接種は出生14週6日後までに実施することが望ましい) - 回数:2回
- 間隔:27日以上
【ロタテック】
- 対象年齢:出生6週0日後から出生32週0日後まで
(初回接種は出生14週6日後までに実施することが望ましい) - 回数:3回
- 間隔:27日以上
B型肝炎
- 対象年齢:1歳未満
- 回数:3回
- 間隔:27日以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種
- 備考:母子感染予防として、出生後に健康保険によりB型肝炎ワクチンの投与を受けた場合は、予防接種券を使用することはできません(定期予防接種の対象外です)。
小児用肺炎球菌
- 対象年齢:2か月~5歳未満
- 回数:1回~4回
- 間隔:年齢により異なる
BCG
- 対象年齢:生後1歳に達するまで(生後5~8か月未満の実施が望ましい)
- 回数:1回
5種混合第1期(ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオ・ヒブ)
- 対象年齢:2か月~7歳6か月未満
- 回数:4回(初回3回+追加1回)
- 間隔:
【初回】20日から56日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には6~18か月後の実施が望ましい)
4種混合第1期(ジフテリア・破傷風・百日せき・不活化ポリオ)
- 対象年齢:2か月~7歳6か月未満
- 回数:4回(初回3回+追加1回)
- 間隔:
【初回】20日から56日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には12~18か月後の実施が望ましい)
ヒブ
- 対象年齢:2か月~5歳未満
- 回数:1回~4回
- 間隔:年齢により異なる
ポリオ
- 対象年齢:2か月~7歳6か月未満
- 回数:4回(初回3回+追加1回)
- 間隔:
【初回】20日から56日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には12~18か月後の実施が望ましい)
3種混合第1期(ジフテリア・破傷風・百日せき)
- 対象年齢:2か月~7歳6か月未満
- 回数:4回(初回3回+追加1回)
- 間隔:
【初回】20日から56日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には12~18か月後の実施が望ましい)
(備考)「5種混合」か「4種混合+ヒブ」か「3種混合+ポリオ+ヒブ」、いずれかの組み合わせで原則4回接種を受けてください。
麻しん風しん混合
- 対象年齢:
第1期:1歳~2歳未満
第2期:5歳~7歳未満(小学校就学前の1年間にある者) - 回数:各1回
- 備考:麻しん及び風しんともにかかったことがある子は接種できません。麻しん又は風しんの単抗原ワクチン接種を希望する場合は感染症予防課にご連絡ください。
使用されるワクチンの供給状況を鑑み、接種対象期間内に接種を受けられないと見込まれるお子さまについて、令和7年4月1日から令和9年3月31日まで、接種対象期間を超えて接種することができる措置が取られることになりました。
対象者
- 【1期】令和6年度内に2歳の誕生日を迎えた者
(令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ) - 【2期】令和6年度に2期の対象者であった者
(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)
対象となるお子さまには市から「お知らせハガキ」を発送します。接種の際は事前に予防接種実施医療機関へ予約し、接種当日には「お知らせハガキ」と母子健康手帳を医療機関へ持参して下さい。
水痘
- 対象年齢:1歳~3歳未満
- 回数:2回
- 間隔:3か月以上(標準的には6~12か月後の実施が望ましい)
- 備考:水痘にかかったことがある子は接種できません。
2種混合第2期(ジフテリア・破傷風)
- 対象年齢:11歳~13歳未満
- 回数:1回
日本脳炎第1期
- 対象年齢:3歳~7歳6か月未満
(海外渡航等の理由により、生後6か月から3歳未満で接種を希望する場合は予防接種券と専用の予診票を発行しますので、感染症予防課までご連絡ください) - 回数:3回(初回2回+追加1回)
- 間隔:
【初回】6日から28日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には概ね1年後の実施が望ましい)
日本脳炎第2期
- 対象年齢:9歳~13歳未満
- 回数:1回
日本脳炎第1期特例
- 対象年齢:平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の者
- 回数:1期未接種回数分
- 間隔:
【初回】6日から28日
【追加】初回終了から6か月以上(標準的には概ね1年後の実施が望ましい)
日本脳炎第2期特例
- 対象年齢:平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満の者
- 回数:1回(1期が3回完了していること)
子宮頸がん予防(HPV)
- 対象年齢:小学6年生~高校1年生の年齢に相当する女性
- 回数:2回または3回(接種するワクチンや年齢により異なる)
- 間隔:接種するワクチンにより異なる
- 備考:小学6年生~高校1年生の年齢に相当する男性の任意接種に対し、令和7年4月1日より接種費用を助成します。下記ページをご参照ください。
子宮頸がん予防(HPV)(備考:キャッチアップ接種)
- 対象年齢:対象年齢:子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種が完了していない平成9年度~平成20年度生まれの女性
(備考)令和4年4月~令和7年3月までの間に1回以上接種を受けた者に限る - 回数:1回または2回(合計3回接種するうちの残り回数)
- 間隔:接種するワクチンにより異なる
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについての詳細は、下記ページをご参照ください。
通知時期
豊田市予防接種個人通知発送計画(以下ファイル参照)に基づき対象者に予防接種券を送付します。
備考
- 法改正等の都合により通知対象者及び通知時期等が変更される場合があります。
- 予防接種は対象年齢に達してから受けてください。
予防接種の受け方
- 通知が届いたら、内容をよく読み、予防接種について十分理解する。
- 希望する個別予防接種実施医療機関(以下参照)に事前に予約する。
- 当日は、予約した医療機関へ予防接種券・母子健康手帳・健康保険証、マイナ保険証等保険資格のわかるものを持参する。
- 医療機関で予診票を記入し、診察の後、予防接種を受ける。
費用
無料(当日病気で投薬など治療を受けた場合は有料)
豊田市・みよし市外での接種を希望される方へ
かかりつけ医が市外の場合や、里帰り出産等の諸事情により県外や県内の他市町村に長期滞在する場合など、豊田市・みよし市で予防接種を受けることが困難な場合は、接種前に手続きが必要となります。
電子申請・窓口での申請のいずれも接種に必要な書類の準備には7~10日程度の日数を要します。余裕をもってお手続きください。
なお、申請書と母子健康手帳の写しを紙で用意する必要がなく24時間申請が可能な電子申請を推奨します。
県外で定期の予防接種を希望される方へ
-
注意事項 (PDF 606.3KB)
(申請前に必ずご確認ください) -
申請書 (PDF 377.2KB)
-
記入例 (PDF 605.9KB)
下記申し込みフォームから電子申請が可能です。
県内の他市町村で定期の予防接種(愛知県広域予防接種事業)を希望される方へ
-
注意事項 (PDF 512.5KB)
(申請前に必ずご確認ください) -
申請書 (PDF 321.0KB)
-
記入例 (PDF 591.0KB)
下記申し込みフォームから電子申請が可能です。
愛知県広域予防接種事業協力医療機関・協力医については以下のリンク先から確認して下さい。
豊田市個別予防接種業務委託承諾医療機関の方へ
予防接種法に基づく定期の予防接種を行う医療機関名称や予防接種の種類等については、予防接種法施行令の定めにより公告することとなっています。そのため、豊田市では、医療機関からの『豊田市個別予防接種業務委託 承諾書』の提出に基づき医療機関名称等を公告しております。万が一、当該年度内に変更が生じた場合は、速やかに届出が必要です。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
保健部 感染症予防課
業務内容:予防接種、結核予防、感染症の予防、環境衛生などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6180 ファクス番号:0565-34-6929
お問合せは専用フォームをご利用ください。