ツキノワグマとの共生
豊田市内におけるツキノワグマの目撃情報及びツキノワグマの生態について情報提供を行います。また、ツキノワグマによる事故や被害を避けるためのポイントを解説します。
市内では山間地域を中心にツキノワグマが目撃されたり、その痕跡が見つかることがあります。目撃件数は年によってバラツキがありますが、山の木の実が凶作の年には目撃件数が増加する傾向があります。
ツキノワグマは、人の存在に気づけば逃げてしまうことが多い臆病な動物ですが、出会い頭に突然鉢合わせたり、子グマを連れている時に出会ってしまうと人を攻撃することがあり、人身事故の発生につながります。
ハイキングなどで山へ立ち入る時には、鈴を持つなどの方法でクマに人の存在を知らせて、クマに出くわさないよう十分注意しましょう。
また、家の周りの果樹や生ごみはツキノワグマを誘引するため、適切に管理を行いましょう。
(自動カメラで撮影されたツキノワグマ)
ツキノワグマとは
- 大きさ
- 体重80キログラムから150キログラム
頭胴長120センチメートルから170センチメートル - 行動
-
主に朝夕に活動。(人が活発に活動する時間には人里に近寄らず、朝夕や日暮れ後に人里近くに来ることが多い。)
- 生態
-
山地の広葉樹林に生息する。冬はブナなどの大木の樹洞や岩穴で冬眠し、雌はこの間に出産します。
- 食べ物
-
木の実など植物食が中心だが、昆虫などを食べることもある雑食性。春には新芽などを食べ、秋にはどんぐりや栗の実などを探して食べています。
山の木の実が不作の年には、食べ物を探して人里近くまで来るツキノワグマが増加します。
- 希少性
-
愛知県のレッドリストでは絶滅危惧1.A類に分類
ツキノワグマを人里に近づけないためには
- 生ごみを野外に放置しない(人が出すごみの味を覚えると、頻繁に人の生活圏に近づきます)
- 柿などの果樹を木につけたままにしない(必要のない果樹は伐採する)
- お墓に供物を供えたままにしない
- 山際の茂みを刈り取る(クマが身を隠せる場所を作らない)

ツキノワグマと出会わないためには
- クマが現われそうな場所(山)には、1人で立ち入らない(特に早朝や夜間は注意する)
- 山に立ち入る時には、鈴・ラジオなどの音の出るものを携行する
- クマのフンや足跡などを見つけたら引き返す
- 水路近くの茂みなど、見通しが悪く水音がある場所は、クマも人間もお互いの存在に気づくことが遅れるため注意する
ツキノワグマと出会った時には
- 落ち着いて立ち止まる
- 大声は出さず、速い動きは避ける(クマは動くものに反応して追いかけてきます)
- クマが立ち去るのを待つか、クマの動きを観察しながら少しずつ後退する
豊田市におけるツキノワグマ情報
旭地区での令和2年度のモニタリング調査等の情報については「旭地区のツキノワグマ確認状況」を参照。
-
令和2年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 180.0KB)
-
令和元年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 321.5KB)
-
平成30年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 184.4KB)
-
平成29年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 203.0KB)
-
平成28年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 123.0KB)
-
平成27年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 14.3KB)
-
平成26年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 50.2KB)
-
平成25年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 127.0KB)
-
平成24年度豊田市におけるツキノワグマ情報 (PDF 26.4KB)
-
平成23年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 84.3KB)
-
平成22年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 580.1KB)
-
平成21年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 26.5KB)
-
平成20年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 26.0KB)
-
平成19年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 48.7KB)
-
平成18年度豊田市におけるツキノワグマ状況 (PDF 26.3KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 環境政策課
業務内容:環境に関する政策立案、環境管理マネジメントシステム、環境学習・啓発、自然保護、次世代自動車・太陽光発電補助などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6650 ファクス番号:0565-34-6759
お問合せは専用フォームをご利用ください。