パパママ教室 1stマタニティ
妊娠おめでとうございます。初めての妊娠の方も出産経験のある方も新しい命の誕生に対して期待と不安に包まれている頃と思います。こども家庭課では妊娠・出産・育児を通して、皆さんの力になれる存在でありたいと願っています。 パパママ教室では保健師による妊娠中の生活、豊田市のサービスなどについてのお話、管理栄養士による妊娠中の食事についてのお話、薬剤師による妊娠中の薬についてのお話をします。ぜひご参加ください。
イベントカテゴリ: 子育て
日程 |
予約開始日(9時から) |
---|---|
令和7年2月12日(水曜日) |
令和7年1月21日(火曜日) |
令和7年3月15日(土曜日) |
令和7年2月17日(月曜日) |
令和7年4月22日(火曜日) |
令和7年3月25日(火曜日) |
令和7年5月17日(土曜日) |
令和7年4月24日(木曜日) |
令和7年6月21日(土曜日) |
令和7年5月20日(火曜日) |
令和7年7月19日(土曜日) |
令和7年6月24日(火曜日) |
令和7年8月18日(月曜日) |
令和7年7月23日(水曜日) |
令和7年9月20日(土曜日) |
令和7年8月20日(水曜日) |
令和7年10月18日(土曜日) |
令和7年9月24日(水曜日) |
令和7年11月15日(土曜日) |
令和7年10月21日(火曜日) |
令和7年12月8日(月曜日) |
令和7年11月18日(火曜日) |
令和8年1月17日(土曜日) |
令和7年12月10日(水曜日) |
令和8年2月14日(土曜日) |
令和8年1月20日(火曜日) |
令和8年3月14日(土曜日) |
令和8年2月17日(火曜日) |
- 開催日
-
2025年2月12日(水曜日) 、3月15日(土曜日) 、4月22日(火曜日) 、5月17日(土曜日) 、6月21日(土曜日) 、7月19日(土曜日) 、8月18日(月曜日) 、9月20日(土曜日) 、10月18日(土曜日) 、11月15日(土曜日) 、12月8日(月曜日)
2026年1月17日(土曜日) 、2月14日(土曜日) 、3月14日(土曜日) - 開催場所
-
豊田市役所東庁舎3階保健センター
- 内容
【講話】
妊娠中の食事について(管理栄養士)
妊娠・授乳期の薬について(薬剤師)
妊娠中の生活、豊田市のサービスなどについて(保健師)
【体験】
赤ちゃん抱っこ体験等、疑似妊婦体験- 開催時間
- 教室時間:午前9時30分~11時50分頃まで (受付:午前9時15分~9時30分)
- 定員
-
各部先着40組
参加不可の場合のみこども家庭課から連絡します。(備考)詳細を広報とよたに掲載しますので、ご確認ください。
- 対象
- 市内在住の妊婦とその配偶者
- 持ち物
-
- 母子健康手帳
- 筆記用具
- 飲み物(必要な方)(備考)土曜日は役所内のコンビニは休業です。
- クッション等(椅子での講義形式になりますので、必要な方は持参ください。)
- 土足厳禁の会場です。必要な方はスリッパ等を持参ください。
-
申込
- 必要
申込み開始日の午前9時00分からインターネット予約(下記URLから)
(備考)予約ができない場合はこども家庭課にお電話ください。(電話番号:0565-34-6636)
(備考)申込が完了すると自動的にメールが送信されます。受付で予約確認をしますので、申込完了メールを提示してください。メールは教室受講まで保管してください。
(備考)日程によっては、同日に別室でパパと一緒に楽しむベビー教室を実施しています。
(重要事項)
- 教室参加をキャンセルする場合は、こども家庭課(0565-34-6636)まで直接お電話ください。キャンセル待ちの方もいますので、必ずご連絡ください。
- 参加者のマスクの着用につきましては、個人の判断とさせていただきます。
休日(土曜日)開催の場合の出入り口について
妊娠中の生活や赤ちゃんについてのお話
パパママ教室でのお話内容を動画で見ることができます。教室に参加してもう一度振り返ってみたい方、参加したかったけど行けなかった方、教室では話し切れなかった内容もありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
(備考)赤ちゃんの抱っこの仕方は、いくつかの方法があります。1例としてご覧ください。
- YouTube パパママ教室 妊娠中の生活編 (外部リンク)
- YouTube パパママ教室 赤ちゃん編 (外部リンク)
- 赤ちゃんのお風呂の入れ方(沐浴) (外部リンク)
-
妊産婦のための食事バランスガイド (PDF 1.6MB)
-
パパママ教室の内容について (PDF 428.9KB)
-
本格的な出汁のとり方 (PDF 155.0KB)
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
こども・若者部 こども家庭課
業務内容:児童・母子・父子家庭などの福祉給付、こどもの福祉、乳幼児健康診査、母子保健事業などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
児童・母子・父子家庭等の福祉給付に関すること 電話番号:0565-34-6966
こどもの福祉に関すること 電話番号:0565-34-6965
妊産婦及び乳幼児への保健指導、健康診査に関すること、母子保健の向上に関すること 電話番号:0565-34-6636
ファクス番号:0565-32-2098
お問合せは専用フォームをご利用ください。