特集 ちょっと待って! 分別できるよ、そのゴミは

ページ番号1063955  更新日 2025年3月1日 印刷

“間違えやすい”ごみの分別

ごみの分別を誤ると、処理施設の火災や故障の原因となる恐れがあります。
間違いが多いごみの分別を確認してみましょう。

プラスチック製容器包装に出すもの

迷ったら、プラマークを目印に分別しましょう。汚れや中身は取り除いてから出してください。

  • お菓子やラーメンの袋
  • 果物や野菜のネット
  • 弁当の空き容器
  • ペットボトルのキャップ
  • 納豆パック

  • お菓子やラーメンの袋
  • 果物や野菜のネット
  • 弁当の空き容器
  • ペットボトルのキャップ
  • 納豆パック

注意
プラマークでも別の分別で出すもの

歯磨き粉のチューブ

汚れの取りにくいもの

例)歯磨き粉のチューブ

燃やすごみへ

 

「火気と高温に注意」と表記があるもの

例)ヘアマニキュア

危険ごみへ

 

 

 

異なる素材からできた複合製品

鍋の蓋

金属とプラスチック

例)リモコン、電話機

金属ごみへ

 

ガラスの割合が多いもの

例)鍋の蓋、鏡

埋めるごみへ

 

  • 複合製品は、割合が多い方の分別へ
  • ただし、金属とプラスチックの組合せは「金属ごみ」

 

注意
危険ごみに出すもの

分別を誤ると火災や爆発などの危険があります。 中身は使い切ってから出してください。

例)ライター、スプレー缶 (穴開け不要)

 

注意
有害ごみに出すもの

分別を誤ると火災や爆発などの危険があります。

例)充電式小型家電(本体から充電池が取り外せない、一辺が30センチメートル以下のもの)、モバイルバッテリー

 

 

 

 

 

そのごみ、資源として活用できます

市では、リデュース・リユース・リサイクルの3R(スリーアール)による循環型社会の形成を目的として様々な取組を行っています。皆さんも活用してみませんか。

リサイクルステーション

家庭から排出される古紙・古布・飲料缶・ペットボトルなどの資源を回収する常設の拠点回収施設です。回収した資源は再び製品の原料などに利用します。

「紙袋(紙以外の持ち手は燃やすごみ)や封筒、菓子箱などは、燃やすごみではなく「雑紙(古紙類)」として出しましょう!」

リサイクルステーション

カバン型コンポスト

ごみの減量と資源の循環を図るため、家庭から発生する生ごみを堆肥化する、生ごみ堆肥化容器(カバン型コンポスト)を貸し出しています。

カバン型コンポスト

(提供:ローカルフードサイクリング株式会社)

リユース工房

家庭から粗大ごみとして排出された家具などを清掃・補修し、リユース(再使用)家具として入札方式で展示販売しています。

展示品には椅子や机などがあり、毎月変わります。

リユース工房

リユーススポット

市の清掃施設等に持ち込まれた、まだ使用できる家庭ごみを簡易清掃し、必要とする人へ譲渡・販売しています。

リユーススポット

 

 

 

 

不要になった家電4品目の自宅回収が始まりました

市では、リネットジャパンリサイクル株式会社とSGムービング株式会社と協定を締結し、市では収集・処理しないエアコンやテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機を回収するサービスを始めました。

便利なポイント

01

WEB・電話で簡単申込み

02

自宅からの搬出にも対応

03

リサイクル券の事前購入は不要

電話での問合せ

SGムービング株式会社 (☎︎0570-056-006(午前9時~午後6時))

 

 

 

ごみの分別・出し方に困ったら 資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」を利用しましょう

分別方法を手軽に検索できる機能や、資源やごみ収集日をお知らせする機能がついたアプリです。 是非、ご利用ください。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

豊田市役所
〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地
電話番号:0565-31-1212 ファクス番号:0565-33-2221