住まいの害虫等について
住まいの害虫等についての案内です。
1 概要
現在、私たちの居住環境の中には、様々な虫や動物が生息しています。
その中には、感染症の病原体を媒介し、衛生上の被害を与えるものから、衛生上の被害はないものの人に不快感を与えるものまで幅広く存在しています。
市民の皆様の快適な居住空間を維持するため、相談の多い虫や動物の生態及び防除方法等をご紹介しますので、ご活用ください。
なお、今回は、住環境の改善対策を中心に掲載していますが、殺虫剤等を使用される場合は、その薬剤の用法等に沿ってご使用ください。
2 害虫の定義
媒介害虫
定義:感染症の病原体を媒介するもの
種類:ねずみ、蚊、ハエ、ゴキブリ、ノミ、シラミ、ダニ等
有害害虫
定義:感染症以外の衛生上の害を与えるもの
種類:
- 刺咬:ハチ、アリ、クモ、ヘビ、ムカデ等
 - 吸血:蚊・ノミ・トコジラミ・マダニ等
 - 皮膚炎:ドクガ、ハネカクシ等
 - アレルギー:チリダニ、ツメダニ、スズメバチ等
 
不快害虫
定義:衛生上の害はないが、人に不快感を与えるもの
種類:カメムシ、ヤスデ、ユスリカ、クロバネキノコバエ等
備考 便宜上、動物であるねずみも害虫に含めています。
3 生態・防除方法等
以下のとおりです。
媒介
- 
ねずみ (PDF 112.2KB)
(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミ) - 
蚊 (PDF 76.5KB)
(アカイエカ、ヒトスジシマカ、チカイエカ) - 
マダニ (PDF 87.4KB)
 
有害
- 
チリダニ (PDF 55.5KB)
 - 
ツメダニ (PDF 55.8KB)
 - 
チャタテムシ類 (PDF 76.0KB)
(ヒラタチャタテ) - 
シバンムシ類、シバンムシアリガタバチ (PDF 83.4KB)
(タバコシバンムシ) - 
スズメバチ、アシナガバチ (PDF 199.8KB)
 - 
ドクガ (PDF 91.0KB)
 - 
チャドクガ (PDF 97.6KB)
 - 
イラガ類 (PDF 98.5KB)
(ヒロヘリアオイラガ) - 
ヘビ (PDF 119.9KB)
(ニホンマムシ、ヤマカガシ、アオダイショウ) 
不快
- 
カメムシ類 (PDF 112.2KB)
(マルカメムシ、クサギカメムシ、スコットカメムシ) - 
クロバネキノコバエ類 (PDF 160.7KB)
 
その他
参考文献
- 原色ペストコントロール図説(公益社団法人日本ペストコントロール協会)
 - 住環境の害虫獣対策(一般財団法人日本環境衛生センター)
 - マイマイガの生態・被害・防除(地方独立行政法人北海道立総合研究機構林業試験場)
 - マイマイガの生態・被害・防除Q&A(地方独立行政法人北海道立総合研究機構林業試験場)
 - 外来種捕獲手法マニュアル(愛知県環境部自然環境課)
 
写真出典
- 公益社団法人日本ペストコントロール協会(詳細は【別紙】写真出典先一覧のとおり)
 - 公益社団法人愛知県ペストコントロール協会(詳細は【別紙】写真出典先一覧のとおり)
 - 豊田市(詳細は【別紙】写真出典先一覧のとおり)
 
注意 掲載の情報(テキスト・写真等)についての引用、転載及び複製はお止めください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
保健部 感染症予防課
業務内容:予防接種、結核予防、感染症の予防、環境衛生などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)![]()
電話番号:0565-34-6180 ファクス番号:0565-34-6929
お問合せは専用フォームをご利用ください。


