どう楽しむ?観戦初心者向けラリージャパンの歩き方【ラリーコラムvol.3】

ページ番号1071228  更新日 2025年10月24日 印刷

ラリーの風景

「ラリーってどうやって楽しむの?」そんな疑問を持つ方も多いはず。
今回のコラムでは、観戦初心者でも楽しめるラリージャパンの歩き方をご紹介します。

まずは雰囲気を楽しもう!街全体がラリー一色に

ラリー期間中の豊田市は、まさにまち全体がラリー一色に包まれます。
豊田市駅前には、街路灯フラッグ(全11種)や支柱装飾(全12種)が並び、歩くだけでもワクワクする雰囲気に。
さらに、駅周辺には全22種類のデザインマンホールが設置されているほか、豊田市役所西庁舎2階の下水道施設課前には2種類が展示されています。
まちなかに散りばめられた装飾やデザインマンホールを探しながら写真を撮って歩けば、ラリー気分をより一層楽しめます。

街路灯フラッグ

デザインマンホール

観戦エリアいろいろ!あなたならどこで見る?

観戦する場所によって、楽しみ方もさまざま。
駅からのアクセスが抜群な豊田市SSSでは、夜のまちを舞台にラリーカーが走行します。ヘッドライトを照らしながらマシンが豊田スタジアム周辺を駆け抜ける光景は、どんな雰囲気になるのか今から楽しみですね。
自然の中でゆったり観たい方には、小原SSもおすすめ。山あいを走るラリーカーのスピードやエンジン音がどのように響くのか、現地でしか感じられない臨場感が期待できます。タイミングが合えば、咲き始めた四季桜の風景も見られるかもしれません。
そして、競技の舞台裏をのぞいてみたい方には、豊田スタジアムのサービスパークがおすすめです。選手が出入りしたり、メカニックが整備を行ったりする様子を間近で見られるかもしれません。運がよければ、選手と出会えるチャンスも。
それぞれのスポットに違った魅力があり、どこで観てもきっと特別な時間が過ごせそうです。
あなたなら、どこでラリーを感じたいですか?

豊田市SSSの風景
豊田市SSS
小原SSの風景
小原SS

持ち物&服装のポイントをチェック

ラリー観戦を快適に楽しむためには、服装と持ち物の準備が大切です。
服装は長袖・長ズボンを基本に、動きやすく防水性のある靴がおすすめ。朝晩は冷えることもあるので、上着を1枚持っていくと安心です。
雨に備えてカッパやポンチョを用意しましょう(傘は観戦エリアで使用禁止です)。
レジャーシートや折り畳みイス、踏み台があると、長時間でも快適に過ごせます。ビニール袋を数枚持っておくと、濡れた荷物やゴミの整理に便利です。
食べ物や飲み物も忘れずに。寒い日には保温できる水筒が重宝します。
虫よけスプレーやウエットティッシュもあると安心です。
そして何より、応援グッズを持って、思い切りラリーを楽しみましょう!
サービスパークを見るだけなら普段着でもOKです。

持ち物&服装のポイントをチェック

観戦だけじゃない!地元グルメ&イベントも楽しもう

サービスパークとなる豊田スタジアムでは、ラリーを盛り上げるイベントやグルメを楽しめます。
東海3県の人気番組「PS純金」で紹介された選りすぐりの地元グルメが集まる「PS物産展」と、世界のソウルフードをスタイリッシュに味わえる「SOUL FOOD JAM」が初の合同開催!
さらに、豊田スタジアムを"ラリー大学"に見立てた体験型イベントも実施され、ラリーについて楽しく学びながら、さまざまなコンテンツを巡ることができます。
このほか、毎年大人気のオートグラフセッション(サイン会)や解説付きパブリックビューイングなど、ラリーを体感できる企画が盛りだくさん。
サービスパークへの入場には、チケットぴあ公式サイトで入場券を事前に購入しておきましょう。

PS純金

ラリー大学

最後に

まち全体がラリーの熱気に包まれる豊田市。
競技観戦だけでなく、街歩きやグルメなど楽しみ方はさまざま。
あなたなら、どんなふうにラリーを楽しみたいですか?

サービスパークとなる豊田スタジアム

次回予告

チケットがなくてもまだ間に合う!ラリージャパン2025の楽しみ方

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

魅力創造部 ラリーまちづくり推進課
業務内容:世界ラリー選手権の招致及び開催に関すること ラリー競技に関連する施策に係る総合調整に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6950 ファクス番号:0565-32-9779
お問合せは専用フォームをご利用ください。