主な食中毒菌
腸炎ビブリオ
海産魚介類によっておこる食中毒で、海水温の高い8、9月を中心に5月から11月に発生する。
性質
- 3%くらいの食塩濃度でよく増殖する。
- 5度以上で増殖が可能。
- 増殖する時間が早い(10分で2倍に増殖)。
- 真水、酸や加熱に弱い。
症状
- 腹痛、下痢(回数が多く水様性の便)、発熱(37から38度くらい)、嘔気
予防
- 海産魚介類は水道水でよく洗う。
- 魚介類を冷蔵庫に入れるときは、他の食品につかないように包み、5度以下で保管する。
- 夏場は魚の生食を極力避け、煮物、煮魚、焼き魚として食べる。
サルモネラ属菌
鶏肉や豚肉、卵などが原因となり、発生する。年間を通じて発生する食中毒。
性質
- 熱に弱い。
- 哺乳類をはじめ、鳥類、両生類、爬虫類など多くの動物に広く分布している。
- 保菌しているが症状のない人(健康保菌者)となることがある。
症状
- 悪寒、腹痛、おう吐、発熱、下痢(1日数回程度)
予防
- 食肉類の生食は避ける。
- 食肉類および卵は冷蔵庫内で低温保管(10度以下)する。
- 十分加熱して調理する。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌が食品中で増えるときに作り出す毒素(エンテロトキシン)によって発生する毒素型食中毒。年間を通じて発生する。
性質
- 毒素(エンテロトキシン)は、熱に強い(100度30分の加熱に耐える)。
- 人の口腔、鼻腔、咽頭、皮膚等に常在する。特に傷、化膿巣に多い。
- 食後1時間~6時間(平均2時間~3時間)で症状がでる。
症状
- おう吐、吐き気が激しい(5回~10回以上)、腹痛
予防
- 手指に傷のある人は調理従事しない。従事する場合は使い捨て手袋を用いる。
- 消毒薬、薬用せっけん等を使用し、しっかりと手洗いする。
- 調理後の食品はすぐに食べる。
- 調理後すぐに食べない食品は冷蔵保管する。
病原大腸菌
人に腸炎症状を起こす大腸菌による食中毒。年間を通じて発生する。
性質
病原機序により5種類に分けられる。
- 腸管侵入性大腸菌(EIEC)
- 腸管毒素原性大腸菌(ETEC)
- 腸管出血性大腸菌(EHEC)
- 腸管病原性大腸菌(EPEC)
- 腸管接着性大腸菌(EAEC)
- 潜伏時間は数時間から24時間(腸管出血性大腸菌の中には10日から14日くらいのものもある。)
- 下痢症患者、家畜、ペット等の動物、健康な人、自然環境等広く分布している。
症状
- 病原大腸菌の種類により異なる。
- 下痢、発熱、腹痛、頭痛
予防
- 加熱を十分に行なう。
- 消毒薬、薬用せっけん等を使用し、しっかりと手洗いする。
- 食品は冷蔵庫内で低温保存(10度以下)する。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
保健部 保健衛生課
業務内容:食品衛生、動物愛護などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6181 ファクス番号:0565-31-6630
お問合せは専用フォームをご利用ください。