災害派遣の記録

ページ番号1062759 印刷

豊田市上下水道局では、大規模地震などによる被災地に職員を派遣し、応急給水活動などを行ってきました。
このページでは過去の災害派遣の記録を見ることができます。

阪神淡路大震災災害支援(平成7年1月19日から1月31日まで) 

日本水道協会からの災害派遣要請を受け、現地に職員を派遣し復旧・復興支援活動を行いました。
豊田市上下水道局として初めての災害派遣でした。

<応急給水支援>
平成7年1月19日から1月31日まで
第1班から第7班まで派遣(延べ人数28名)
派遣先:兵庫県宝塚市
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員4名/班
活動内容:市民などへの応急給水

<応急復旧支援>
平成7年1月24日から1月28日まで
西三河の8事業体で復旧班を編成、豊田市からは2名が参加
豊田市以外の7事業体からは8名が参加
修繕用の資機材は各事業体が分担して準備
派遣先:兵庫県芦屋市
豊田市派遣隊:トヨエース1台、職員2名、管切断機、ブレーカなど資機材
活動内容:破損した管路の調査及び修繕

愛知県北設楽郡豊根村給水車派遣(平成22年7月16日、17日)

集中豪雨により浄水場に土砂が流入し、給水が不可能となった豊根村富山地区69世帯140名への応急給水活動を実施
派遣隊の編成:給水車1台、職員4名を派遣
活動内容:市民への応急給水

東日本大震災災害支援(短期)(平成23年3月12日から4月15日まで)

日本水道協会の相互応援協定、日本下水道協会の災害時支援ルールに基づき被災地からの派遣要請を受け、現地に職員を派遣し復旧・復興支援活動を行いました。

<応急給水支援>
平成23年3月12日から3月19日まで
第1班及び第2班を派遣(延べ人数8名)
派遣先:栃木県矢板市
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員4名/班
活動内容:市民などへの応急給水

東日本大震災災害支援(短期) 水を配る様子

東日本大震災災害支援(短期) 給水車に並ぶ人たち


平成23年4月9日から4月15日まで
第1班及び第2班を派遣(延べ人数8名)
派遣先:宮城県栗原市
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員4名/班
活動内容:市民などへの応急給水

東日本大震災災害支援(短期)給水車で作業する職員

東日本大震災災害支援(短期)市民などへの応急給水


<下水道復旧支援>
平成23年3月27日から4月2日まで
派遣先:宮城県塩釜市
派遣隊の編成:普通乗用車1台、職員2名
活動内容:下水道管渠の被害状況調査

東日本大震災災害支援(短期) 下水道管の被害状況調査

東日本大震災災害支援(短期) マンホールの被害状況調査

東日本大震災災害支援(長期)(平成23年度から平成30年度まで)

技術系(土木職)の職員が不足する被災地に職員を派遣し、災害復旧・復興の支援を行いました。

<上水道復旧支援>
派遣先:宮城県亘理郡亘理町
活動内容:上水道災害復旧(災害査定応援、災害復旧工事発注など)
平成24年12月1日から平成25年7月31日まで 職員1名
平成25年8月1日から平成26年3月31日まで 職員1名
平成26年4月1日から平成27年3月31日まで 職員1名
平成27年4月1日から平成28年3月31日まで 職員1名
平成28年4月1日から平成29年3月31日まで 職員1名
平成29年4月1日から平成30年9月30日まで 職員1名

<下水道復旧支援>
派遣先:福島県西白河郡矢吹町
活動内容:下水道災害復旧(災害査定応援、災害復旧工事発注など)
平成23年10月11日から平成23年12月31日まで 職員1名
平成24年1月1日から平成24年3月31日まで 職員1名
平成24年7月1日から平成24年9月30日まで 職員1名
平成24年10月1日から平成24年12月31日まで 職員1名
平成24年11月1日から平成25年1月31日まで 職員1名
平成25年4月1日から平成25年9月30日まで 職員1名

新潟県集中豪雨への給水派遣(平成23年7月30日から8月2日まで)

集中豪雨により被害を受けた新潟県の各市町に日本水道協会愛知県支部派遣隊の一員として参加し、応急給水活動に従事しました。愛知県全体では5台の給水車が派遣されました。
派遣先:新潟県十日町市
派遣隊の編成:給水車1台、職員4名を派遣
活動内容:市民への応急給水

新潟県集中豪雨への給水派遣 給水車都職員

新潟県集中豪雨への給水派遣 給水する人たち

静岡県静岡市給水派遣(令和4年9月25日から9月29日まで) 

集中豪雨により浄水場の取水場などが破損し、断水が続く静岡市(推定63000戸)に対し、日本水道協会中部地方支部派遣隊の一員として参加し、応急給水活動に従事しました。中部地方支部全体では25都市(給水車25台)
が現地での支援を行いました。

第1班及び第2班を派遣(延べ人数8名)
派遣先:静岡県静岡市清水区
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員4名/班
活動内容:市民などへの応急給水

静岡県静岡市給水派遣 給水に並ぶ人たち

静岡県静岡市給水派遣 給水車都職員

愛知県刈谷市大規模断水への給水車派遣(令和5年3月8日)

水源浄水場の水質トラブルによる刈谷市が行った北部地域約29000戸への給水停止措置を受け、日本水道協会愛知県支部の相互応援協定により応急給水活動を実施しました。
西三河地域の市町から9台の給水車が派遣され応急給水活動を行いました。

派遣先:刈谷市北部生涯学習センター
派遣隊の編成:給水車1台、職員2名を派遣
活動内容:市民への応急給水

能登半島地震への災害派遣(令和6年1月2日から4月11日まで

日本水道協会の相互応援協定、日本下水道協会の災害時支援ルールに基づき被災地からの派遣要請を受け、現地に職員を派遣し復旧・復興支援活動を行いました。

<応急給水支援>
令和6年1月2日から4月10日までの100日間継続
第1班から第24班まで派遣(延べ人数96名)
派遣先:石川県河北郡津幡町、同郡内灘町、七尾市
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員4名/班
活動内容:市民などへの応急給水

能登半島地震への災害派遣 給水する人たち
【津幡町での活動の様子】
能登半島地震への災害派遣 給水する様子
【内灘町での活動の様子】

能登半島地震への災害派遣 給水する様子
【七尾市での活動の様子】
能登半島地震への災害派遣 給水車に並ぶ様子
【七尾市での活動の様子】

<下水道復旧支援>
令和6年1月8日から3月30日まで間の22日間
第1班から第4班まで派遣(延べ人数10名)
派遣先:石川県河北郡津幡町、同郡内灘町、七尾市、珠洲市
派遣隊の編成:普通乗用車1台、職員3名(2名)/班
活動内容:下水道管渠の被害状況調査

能登半島地震への災害派遣 下水道管の被害状況調査
【内灘町での活動の様子】
能登半島地震への災害派遣 マンホールの被害状況調査
【七尾市での活動の様子】

能登半島地震への災害派遣 マンホールの被害状況調査
【津幡町での活動の様子】
能登半島地震への災害派遣 下水道管の被害状況調査
【珠洲市での活動の様子】

能登半島地震災害支援(長期)(令和6年度~)

技術系(土木職)の職員が不足する被災地に職員を派遣し、災害復旧・復興の支援を行っています。

<上水道復旧支援>
派遣先:石川県鳳珠郡能登町
活動内容:上水道災害復旧(災害査定応援、災害復旧工事発注など)
令和6年5月27日から令和7年3月31日まで 職員1名

石川豪雨災害支援(令和6年10月28日から11月3日まで)

令和6年9月21日(土曜日)に発生した線状降水帯による豪雨により断水被害を受けた能登半島に対して、日本水道協会中部支部の災害協定の枠組みによる災害支援活動の要請を受け、石川県輪島市にて支援活動を行いました。

派遣先:石川県輪島市
派遣隊の編成:2t給水車1台、普通乗用車1台、職員3~4名/班
第1班及び第2班を派遣(延べ人数7名)
活動内容:配水池への給水及び仮設水槽への給水

石川豪雨災害支援 給水車

石川豪雨災害支援 給水の様子

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

上下水道局 総務課
業務内容:工事などの契約、広報・広聴、工事の検査、技術指導など上下水道局の庶務全般に関すること
(「水道料金・下水道使用料、上下水道の使用開始・中止の受付、検針などに関すること」は、料金課にお問合せください)
〒471-8501 
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6653 ファクス番号:0565-36-5529
お問合せは専用フォームをご利用ください。