マイ・タイムラインを作ろう!
作成についての支援や方法は、防災対策課へお問い合わせください。
マイ・タイムラインとは
マイ・タイムラインとは、台風や集中豪雨等により、これから起こるかもしれない災害に対して、みなさんの家族構成や住まいの環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」を、あらかじめ時系列に沿って整理しておく自分自身(家族)の防災行動計画です。
マイ・タイムラインを避難判断の支援ツールとして、また、対応の遅れを防止するチェックリストとして活用することで、心理的要因に左右されない判断と行動を手に入れましょう。
マイ・タイムラインの作り方
1章 災害リスクを知ろう
ハザードマップなどを確認して住んでいる地域の災害リスク(被害想定)を確認しましょう。
2章 避難先と避難経路を確認しよう
水害・土砂災害による危険が低い避難先を考え、安全な避難経路を複数設定しておきましょう。
3章 大雨・洪水時に発表される情報について理解しよう
気象情報や川の水位情報など、どんなタイミングで、どんな手段で手に入れられるのかを理解しましょう。
- 気象庁 雨雲の動き(高解像度降水ナウキャスト) (外部リンク)
- 気象庁 土砂キキクル(危険度分布) (外部リンク)
- 国土交通省 川の防災情報 (外部リンク)
- 豊田市雨量情報 (外部リンク)
- 豊田市河川監視カメラ
4章 マイ・タイムラインを考えよう
STEP1 ワークシートに「取るべき行動」「所要時間」「担当者」を記入しよう
STEP2 優先順位を考えながら時系列順に並べてみよう
STEP3 避難準備を開始するタイミング、避難を開始するタイミングを決めよう
5章 マイ・タイムラインをつくってみよう
STEP1 専用シールに必要事項を記入しよう
STEP2 シールをマイ・タイムラインシートに貼って完成させよう
STEP3 いざというときに備えて保管しよう
STEP4 マイ・タイムラインを年に1度は見直そう
使用時の心得
心得1 あくまで行動の目安として理解する
心得2 台風の進路や降雨予想、河川水位などの情報は、こまめに収集・確認する
心得3 収集・確認した情報をもとに、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に対応する
マイ・タイムラインの作成をゴールにするのではなく、
もっと安全、もっと安心を考えるスタートにしましょう!
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域活躍部 防災対策課
業務内容:地域防災計画、防災思想の普及、災害対策本部などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6750 ファクス番号:0565-34-6048
お問合せは専用フォームをご利用ください。