催し
- 第6回「WE LOVE とよたフェスタ」
- ものづくりジョイントライブ
- 開館前イベント「みんなでつくる博物館」
- 世界のバリアフリー児童図書展
- 花とみどりの講座 あでやかなツバキの魅力と育て方(講義・実習)
- 花とみどりの講座 キュートなプランツギャザリング(多肉植物の寄せ植え)
- ~47災害から50年 とよたで学ぼうさい!~とよた防災フェスタ
- 高岡茶席(抹茶)
- 製造業フェアinメタバース(インターネット上の仮想空間で市内企業がブースを出展)
- 小原地区子ども和紙作品展((1)小学4~中学3年生の作品(2)小学1~3年生と瀬戸つばき特別支援学校小原学園の作品)
- 藤井達吉の芸術Vol.9
- スポーツ万能!キッズ教室(マットやボールなどの運動)
- ものづくりひろば(簡単に作れる紙工作)
- フラワーアレンジメント教室
- けやき茶房
- 陶芸教室
- 猿投中学校 学区内郷土研究発表展示
- 暮らしの手作り講座「裂き織り体験」(テーブルセンター作り)
- 暮らしの手作り講座「しいたけの菌打ち」
- 食の学校「おこしもの作り」
- WE LOVE CINEMA映画上映会((1)二十四の瞳 (2)すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ (3)伊豆の踊子 (4)プーと大人になった僕)
- とよた演劇ファクトリー第4期生修了公演「「明日は来るし、明後日も」~どこかの3つのはなし~」
- とよた囲碁まつり(指導碁 中根直行九段ほかを招待)
- おいでんアート体験フェア
- はじめの一歩講座「楽しく体験!ボッチャ」
- シルクパールビーズでネックレスをつくろう
- 「味噌作り」講習会(地元産大豆を使った無添加味噌)
- 雪み街道いなぶ~魅・美・見・味~(「雪灯ろう」の展示ほか)
- シンビジウム(洋らん)の展示会
- 未来学校「カムを使ったからくり」
- 森あるきで二十四節気を楽しもう(立春:春の兆しを探す)
- 冬の森探検と火おこしチャレンジ
- こどもライトまつり(ウインターマルシェ、ミニキッズタウンラボ)
- がん治療体験者による相談会と患者会
- とよた健康づくりウオーキング 謎解きラリー
- バドミントン指導講習会
- 日帰りスキー教室((1)スキー(2)雪遊びなど現地でのフリースキー)
- とよしばカレンダー市2023(不要になったカレンダーの無料配布)
- とよた業界研究会&合同企業説明会
-
旭高原元気村「雪そりゲレンデ」
愛知県内で唯一のそり滑り専用ゲレンデ「雪そりゲレンデ」が今年もオープンします。ぜひお越しください。 -
知恵泉出張スペシャル“徳川軍団・最強の秘密”」公開収録の実施について
豊田市とNHK名古屋放送局では、大河ドラマ「どうする家康」の放送にあわせ、「知恵泉出張スペシャル“徳川軍団・最強の秘密”」の公開収録を実施します。 - 山で恋活 大人の林間学校(宝探し、肝試し、焚き火)
- 創立45周年記念少年少女合唱団定期演奏会
- ものづくりひろば(簡単な紙工作)
- けやき茶房
- 食の学校((1)老舗直伝「甘酒の競演」(甘酒作り) (2)コーヒー自家焙煎)
- 2023年1月のフリークライミング体験会
-
四季桜ウオーク大会
小原地区の四季桜シーズンにあわせて開催される四季桜ウオークラリー大会のご紹介と申込み案内。 -
企画展「ゲルハルト・リヒター」
日本では16年ぶりとなる、現代美術の最高峰ドイツ人画家ゲルハルト・リヒターの大規模な展覧会です。1960年代の初期作品から最新作まで、90歳を迎えるリヒターの60年にわたる画業を約140点の作品により紹介します。アジア初公開のアウシュヴィッツ強制収容所を主題とした近年の最重要作品「ビルケナウ」など見どころ満載です。 -
豊田市×中京大学イーグルスポーツスクール
豊田市と中京大学が連携して実施するスポーツ教室です。
世界的なアスリートを多数輩出している中京大学の教授や運動部が、1年を通して多様な競技に関する教室を開催する予定です。 -
豊田市制70周年記念事業「新・BS日本のうた」公開収録
豊田市とNHK名古屋放送局・名古屋中央営業センターでは、豊田市制70周年を記念して「新・BS日本のうた」を実施します。素晴らしい名曲の数々を豪華な出演者がたっぷりとお届けします。観覧をご希望の方は次の要領でお申し込みください。なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、公演の中止や以下の内容を変更させていただく場合があります。 -
小原四季桜まつり
春と秋の二度花を咲かせる四季桜。
秋の見頃となる11月には、全国随一、桜と紅葉のコラボレーションが楽しめます。 -
ふるさとふれあいウォーキング歩かまい稲武
名古屋市及び中津川市との「ふれあい協定」の趣旨に基づく交流事業の一環として、「ふるさとふれあいウォーキング歩かまい稲武」を開催します。「参加者に、稲武らしさを盛り込んだおもてなしをしよう」をスローガンに、地域住民の方々が皆さんをお待ちしています。 - 夏休み親子上下水道探検隊