催し
-
「ジビエ料理教室」を開催します!
毎回大好評のジビエ料理教室!第3回目は大林町のAMESHI’S CURRY CAFEのアメーシさんをお呼びしました。一緒に本場のスリランカカレーを作ってみませんか? - さんかくフェスタ2025を開催します
-
博物館 特別展「深宇宙展-人類はどこへ向かうのか-」
有人月面探査車の実物大模型を世界で初公開するほか、宇宙から持ち帰られた貴重な粒子や大画面映像の展示、最先端の宇宙技術と観測成果を一堂にご紹介します。 -
美術館 企画展「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」
1950~60年代の日本では、抽象美術が一世をふうびし、数々の女性美術家が注目されました。しかし、力強さや激しい動きを特徴とする「アクション」が作品評価の中心になるにつれ、彼女たちの作品は歴史のなかで見落とされることになります。本展では、草間彌生をはじめ14人の女性美術家によるおよそ120点の作品を通して、それぞれの挑戦の軌跡をご紹介します。 - 国際芸術祭あいち2025巡回展示「ポップ・アップ!」
- 2025国際首長フォーラム プレイベント
- 森 Thank You 2025~マジ森~(森林ジオラマ・企業や団体のブース展示など)
- 全国レクリエーション大会 体験ひろば(ボッチャ、モルック、クロリティーなど)
-
「とよた めっ茶、抹茶マルシェ」を開催します!
市内で地産地食に積極的に取り組む生産者や事業者が出店し、お茶や抹茶を使用した加工品を主に販売します。 -
とよた農業アカデミー「1日で学ぶリアルな農業の世界」
農業現場のリアルな体験を通じて専門的知識、技術が学べる!かっこいい農業を体感しよう! - 花とみどりの講座「華やかなハボタンの寄せ植え」
- 専門講座「バラのある暮らし」
- 花とみどりの講座「冬を彩るハンギングバスケット」(クリスマス・迎春を楽しむ寄せ植え)
- 花育講座「楽しいクリスマス飾り」(花の寄せ植えと飾りの作成)
- 来て!見て!買って!卸売市場一般開放(旬の食材即売会など)
- 紙屋鈴木家スタディーズ「小作地をめぐる紙屋鈴木家と村々」
- 旧松本家長屋門・遊佐家長屋門特別公開 漆作家たちの奏でる世界
- とよたのミュージアムなぞ解きラリー
- 動物愛護フェスティバルinとよた
-
足助消防署ふれあい広場
煙体験や放水体験、消防音楽隊演奏、足助高校電子絵本読み聞かせなどを通して、楽しみながら消防への理解を深めるイベントです。 - スノードーム作り
- けやきフェスタ2025
- ものづくりひろば(紙工作)
- けやき茶房
- フラワーアレンジメント教室(ヨーロピアンスタイル)
- 陶芸教室
- 健康リフレッシュヨガ(100歳まで動ける身体作り)
- こども茶華道教室
- 身体が硬い人のためのゆるゆるヨガ
- 健康な身体を作るおとなのコーラス教室
- ベビースキンシップ&ヨガ教室
- 能にふれてみよう!能楽師による観て・触れて楽しい能楽体験
- 足助祭り(足助八幡宮例祭)
- タイ出身講師による文化紹介(日本語講演)
- キッズフェスティバル「ジェンガで国を越えた絆を積みあげよう」
- 英語通訳付き 外国人向けそば打ち体験
- 暮らしの手作り講座「しめ縄作り」
- 暮らしの手作り講座「ミニ門松作り」
- 陶芸講座「十二支を創ろう 午」
- 高橋ほっとサロン「男声合唱の響き♪豊声クラブと歌おう」
- 骨盤ととのえ体操
- ワンダフェスタ(移動動物園、段ボール迷路、キッチンカーなど)
- おはなしひろば(秋の絵本とエプロンシアター)
- ガラスビーズで秋色ヒマワリのブローチを作ろう
- 高岡茶席 抹茶の会
- 子ども麻雀大会(塾屋 ボドゲ先生監修)
- えほんくらぶ「るりいろ」(絵本読み聞かせ会)
- 障がい者ふれあい交流軽スポーツフェスティバル(ダーツ・ボッチャ)
- 参合館ロビーコンサート
- 市民アートプロジェクト「とよたまちなか芸術祭2025 Stereo」(作品展示やパフォーマンスなど)
- 豊田加茂吹奏楽連盟定期演奏会「吹奏楽フェスティバル2025」
- 農村舞台アートプロジェクト2025「World Roots Culture」
- とよたこども創造劇場公演「異次元バスストップ」(新作演劇)
- 秋季市民茶会
- ノルディックウオーキング「秋の森散歩」
- 桂文我 おやこ寄席
- 健康太極拳
- 包丁とぎ
-
中京大学子どもスポーツフェスタ
様々なスポーツ種目を楽しめる子ども向けのイベントです。 - バドミントン指導講習会
- ボート体験会
- 猿投山で学ぶ!はじめての読図講習会
- 五ケ丘グラウンド・ゴルフ初心者講習会
- 技能五輪全国大会・全国アビリンピック
- 技能五輪全国大会・全国アビリンピック 見学シャトルバス
-
畑の野菜収穫体験とピザ作り
親子で秋野菜の収穫体験やピザ作りに挑戦!豊田市の農産物や地産地食について楽しく学べる♪ - ぬか床づくり講習会
- ナンバープレート盗難防止ネジの取付け
- やってみよう!ものづくりサポーター
- 中京大学名誉教授 湯浅景元氏の「健康・体力の維持増進」
- くびれエクササイズ
- エンジョイピラティス
- キッズコーディネーション
- ベビー&ママヨガ教室
- 講演会「今日から始めよう脳の健康~認知症予防のコツ~」
- 爪切りの仕方「100歳まで歩ける足づくり」
- 初歩からの太極拳
- セルフメイク×大人日和撮影会「ご褒美写真を撮りませんか」
- ずっと元気体操教室
- 家族で楽しめるキッズハロウィン!「ハロウィンピザ&ハロウィン飾りを作ろう!」
- 草木染め「根羽スギのチップで赤っぽい茶色に染めよう!」
- そば打ち体験
- 豊田厚生病院 病院祭
- 親子で楽しもう(工作・ゲーム・キッチンカー)&保護犬猫譲渡会
- じゅわじゅわ健康講座(アクアビクスと水中ウオーキング)
- 介護予防事業「ずっと元気!プロジェクト」秋のわくわくまつり
- 豊田フィルハーモニー管弦楽団ファミリーコンサート
- 竹の棒から自分で作る焚き火で棒パン
- 夜のムササビに会いに行こう!
- 大人の木工教室「コンパクト収納チェア」
- 大人の左官教室(タイルテーブル制作)
- 市民デッサン会(裸婦)
- 市民短歌大会
- 筝、三絃、尺八、豊田三曲会演奏会(古典から現代曲など全8曲を演奏)
- ピア・ランド祭
- ネイチャーゲームでハロウイン♪
- とよたデカスプロジェクト2025「カイコ録プロジェクト」
- 生きづらさを抱えた方の居場所「寄っといDAY」
- ボランティアが悩みなどを傾聴する「話せば楽になる処」傾聴カフェ
- がんに罹患した人やその家族の相談支援
- 来年設立25周年迎える「豊田市郷土史研究会」の研究発表大会
- ピア・カウンセリング公開講座(障がいの有無は関係なく、障がい者同士の心理相談を体験)
- 親子で楽しい育脳あそび
- 秋から始めよう!0才からのリトミック
- 「森のたまごでわらべうた」わらべうたのさとちんと親子で遊ぼう!
- 季節の手足型アートとダルクローズリトミック
- 健康ミュージックサロン
- ミドルエイジのための書類整理ミニ講座&実例紹介
-
来て、見て、体験、ものづくり!わくわくワールド
子どもが様々なものづくり体験やモビリティと触れ合える企画を多数ご用意。是非お越しください。 - 戦後80年 平和をかたりつぐ事業 映画「この世界の片隅に」上映会
-
足助消防署ふれあい広場inメタバースとよた
足助の町並みの防火対策紹介や出動体験動画等を通して、楽しみながら消防への理解を深めるメタバースとよたを活用したイベントです。 - こども招待公演 能狂言が見たくなる講座「60分で観てみる能~鑑賞入門『清経』~」
- 西三河ウインドオーケストラ 定期演奏会
- 豊田市民合唱団 定期演奏会
- センチュリー室内管弦楽団 定期演奏会
- 吹奏楽アンサンブルコンサート inトヨタ記念病院
- 紙屋鈴木家スタディーズ 重要文化財の大商家で愉しむ茶道体験
- ワールドツアー in TIA(ワークショップ、料理販売など)
- Autumn Chakai(秋茶会) ワールドツアーin喜楽亭
- 花とみどりの講座 秋陽のハンギングバスケット(秋の植物を使った寄せ植え)
- 花とみどりの講座 苔テラリウムを楽しもう!
- 花とみどりの講座 お庭を整える(せん定体験/講義・実習)
- 花とみどりの講座 つる性植物の女王クレマチス(育て方などの講義・実習)
- 小原和紙のふるさと企画展 山のアルス 紙へのまなざし
- 企画展「掌の記憶 かのうともみひさし」を開催します
- 陶芸教室
- ものづくりひろば(簡単な紙工作)
- けやき茶房
- 健康な身体を作るおとなのコーラス教室
- ベビースキンシップ&ヨガ教室
- さつまいも堀り体験
-
卓球開放(9~11月)
青少年センターの軽運動室を卓球ができるスペースとして開放します。 - 経験者弓道教室
- ボート練習会
- 3期テニス教室
- ナチュラルヨガ教室
- ハロウィンリース作り
- 包括連携企業などの地域・社会貢献活動の取組展示
- 愛環ぶらっとウオーキング
- 農ライフ創生センター親子収穫祭(サツマイモ収穫体験など)
- 太極舞教室
- リンパストレッチ教室
- 萬々館企画展「からさわてるふみの足助のまつり展」(屏風やポスターと、絵日記を展示)
- 食の学校「豆腐作り」
- ちびっこワンダーランド!自然の色遊び「草木染め」
- お月見会「お月見団子づくりと天体観測」(天文台大型望遠鏡での観望会有り)
- 秋の昆虫をさがそう(昆虫採取、バッタやトンボの説明)
- 秋の高原散策「牛のえさやり体験と五平餅作り」
- 大人の板金教室「銅板製ちりとり製作」
- 小原地区の婚活イベント「山里ほのぼの婚活」
- フラトレーニング
- ワンツースリーキッズ体操
- 子育てママのための英会話教室(中・上級者向け)
- ボランティアガイドと歩く「塩の道 あすけ」
- あけぼの会 心の作品展
- 森のたまご×アンティマキ 森の色あそび ストール草木染め体験
- 音声認識アプリの字幕ボランティア体験会
- ごちゃまぜ運動会「インクルーシブ社会ってなぁに?」
- 親子リズムあそび
- 健康ミュージックサロン
- 小原地区のラリー競技に関するイベント等
-
豊田市戦没者遺族連合会がアニメ「この世界の片隅に」を上映
豊田市戦没者遺族連合会は、戦後80年の節目に行う「平和をかたりつぐ事業」の一環として、アニメ「この世界の片隅に」及び戦没者遺族が体験を語ったインタビュー映像「うすれゆく戦中戦後の記憶」のダイジェスト版を上映します。 - とよたこどもの権利フォーラム2025にご参加ください
- 「野菜を食べよう!地産地食デジタルスタンプラリー」を開催します!
-
上下水道関連施設を巡る「水循環デジタルスタンプラリー」を開催します!
スマートフォンなどを使って、簡単に参加できるデジタルスタンプラリーです。 - 専門講座「樹木と剪定の基本」
- とよた未来共創塾(はたらくを考え、職業選択の幅を広げる)(1)企画・運営スタッフ (2)受講者
-
キッズスポーツフェスティバル2025を開催します!
こどもたちのスポーツに親しむ機会を提供するため、様々なスポーツ競技を体験できるイベント「キッズスポーツフェスティバル2025」を開催します。 - oioiがやって来る!字幕付き手話ワークショップ
- 第30回記念とよた素人のど自慢大会
- 専門講座「二十四節気 季節を楽しむ寄せ植え」
- 令和7年豊田茶友会月例茶会
-
豊田市×中京大学イーグルススポーツスクール
豊田市と中京大学が連携して実施するスポーツ教室です。
世界的なアスリートを多数輩出している中京大学の教授や運動部が、1年を通して多様な競技に関する教室を開催する予定です。
(備考)小学生については、初回申込み時のみ入会金2,000円(税込み)が必要 -
豊田市制70周年記念事業「新・BS日本のうた」公開収録
豊田市とNHK名古屋放送局・名古屋中央営業センターでは、豊田市制70周年を記念して「新・BS日本のうた」を実施します。素晴らしい名曲の数々を豪華な出演者がたっぷりとお届けします。観覧をご希望の方は次の要領でお申し込みください。なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、公演の中止や以下の内容を変更させていただく場合があります。 -
小原四季桜まつり
春と秋の二度花を咲かせる四季桜。
秋の見頃となる11月には、全国随一、桜と紅葉のコラボレーションが楽しめます。 -
ふるさとふれあいウォーキング歩かまい稲武
名古屋市及び中津川市との「ふれあい協定」の趣旨に基づく交流事業の一環として、「ふるさとふれあいウォーキング歩かまい稲武」を開催します。「参加者に、稲武らしさを盛り込んだおもてなしをしよう」をスローガンに、地域住民の方々が皆さんをお待ちしています。 -
夏休み親子上下水道探検隊
毎年8月1日を「水の日」、この日を初日とする一週間を「水の週間」として、水資源の有限性、水の貴重さ等への関心を高め、理解を深めていただく週間としています。上下水道局では「水の日」関連行事の一環として、水道施設や下水道処理施設を見学して回る「夏休み親子上下水道探検隊」を実施しています。 -
四季桜ウオーク大会
小原地区の四季桜シーズンにあわせて開催される四季桜ウオークラリー大会のご紹介と申込み案内。