令和7年国勢調査
国勢調査の概要
国勢調査は、日本に住む全ての人・世帯を対象に、5年毎に実施される国の最も重要な統計調査です。
国勢調査の結果は、国・地方公共団体をはじめ、民間企業や研究機関でも広く活用され、国民生活の様々な場面で役立てられています。
期日
10月1日(水曜日)
調査対象
日本国内に普段住んでいる全ての人・世帯(外国籍の方も対象)
調査事項
- 世帯に関する事項4項目(世帯の種類、世帯員の数など)
- 世帯員に関する事項12項目(氏名、性別、出生の年月など)
活用事例
地方交付税の算定、地域防災計画、少子高齢対策、店舗の立地計画など
調査の方法・回答について
調査の方法
調査員が皆さんのご自宅を訪問し、調査書類を配布します。
(備考)留守の場合は、断りなく郵便受けに配布する場合があります。
(備考)漏れなく、重複なく調査を行うため、訪問時に世帯主の氏名と世帯員の数をお伺いします。
調査書類
調査書類の配布
9月20日(土曜日)~9月30日(火曜日)ごろ
回答方法
インターネット又は紙の調査票(郵送)による回答
(備考)調査員による回収を希望することも可能です。
回答期間
インターネットで回答:9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)にインターネット回答依頼書にある二次元コードから回答
紙の調査票で回答:10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日)にポストに投函又は調査員が回収
その他
紙の調査票の記入は、1枚につき4名までとなります。
5名以上の世帯は、調査票が不足する場合があります。配布された調査票が不足する場合は、実施本部へご連絡ください。
回答はかんたん便利なインターネットで!
かんたん・便利なインターネットでのご回答をお願いします。
- スマートフォン、タブレット端末、パソコンから24時間いつでも回答できます。
- 調査書類のQRコードを読み取るだけで自動ログインができます。
- 国に直接回答が送信されるため、回答期間中に回答した場合、調査員は伺いません。
インターネット回答支援ブースをぜひご活用ください
ブースに設置するタブレット端末又はご自身のスマートフォンによって回答のお手伝いをします。
ご利用の際には、調査員が配布する調査書類をご持参ください。
- とき…9月22日(月曜日)~10月8日(水曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)午前9時~午後4時
- ところ…豊田郵便局(十塚町2-16-1)
目の不自由な人がいる世帯の方、外国籍の方にお知らせください
目の不自由な人がいる世帯の方へ
音声や点字で回答をすることができます。希望する方は実施本部へご連絡ください。
(1)インターネットで回答を行う場合
質問内容などを音声で聞きながら回答できる「音声対応電子調査票」を用意しています。
(2)紙の調査票で回答を行う場合(調査員への提出又は郵送)
点字で質問内容を読みながら回答できる「点字調査票」を用意しています。
(備考)調査員による代理記入を希望する場合は、後日調査員がご自宅に伺いますのでご連絡ください。
外国籍の方へ
国勢調査は、国籍に関係なく日本に住んでいる全ての人が対象となります。
調査員は「外国人向けリーフレット」を配布して調査の概要をお知らせします。
また、「外国人向けリーフレット」では外国語サポートページをご案内しています。
(1)インターネットで回答を行う場合
7言語(英語、韓国語、中国語(簡体字・繁体字)、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語)に対応しています。
(2)紙の調査票で回答を行う場合(郵送)
外国語サポートページには28言語の「調査票対訳集」を掲載していますので、ご活用ください。
サポートページが閲覧できない場合は、実施本部までご連絡ください。
- 外国籍の方はこちらをご一読ください
国勢調査をよそおった詐欺にご注意ください
- 調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を携帯しています。
- 国勢調査では、金銭を要求することはありません。
また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはありません。 - 国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。
個人情報は厳格に保護されます
- 国勢調査では、厳格な個人情報保護が定められており、調査員には守秘義務が課されております。なお、郵送や封をして調査票を提出いただいた場合、調査員が調査票を確認することはありません。
- インターネット回答の場合、国に直接回答が送信されます。インターネット回答の通信は全て暗号化されており、不正アクセス防止の対策を24時間行っています
このページに関するお問合せ
国勢調査全般に関すること
国勢調査コールセンター
電話:0570-02-5901(令和7年11月7日(金曜日)まで)
時間:午前9時~午後9時(土曜日、日曜日・祝日も利用できます)
調査書類の不足・調査票の回収希望等に関すること
- 令和7年9月2日まで
豊田市総務部庶務課 統計担当
電話番号:0565-34-6986 ファクス番号:0565-33-2221 - 令和7年9月3日から令和8年2月27日まで
国勢調査豊田市実施本部
電話番号:0565-34-6070
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。