小原歌舞伎
豊田市無形民俗文化財である小原歌舞伎を紹介します。
小原歌舞伎(豊田市無形民俗文化財)は、江戸時代中期から、神社に奉納する地芝居として始まりました。
いにしえからの技と伝統が今も脈々と受継がれています。
現在、小原歌舞伎は年2回定期公演が行われています。
五月(さつき)公演(5月)
毎年、5月の最終日曜日には小原交流館で五月公演が開催されます。小原歌舞伎の保存・伝承に励む保存会の会員が、日頃の練習の成果を披露する場となっています。
(備考)令和6年度の五月公演は5月26日(日曜日)に開催されました。
令和6年度 小原歌舞伎 五月公演の様子
- とき…令和6年5月26日(日曜日)
開場:午前10時~
開演:午前11時~ - ところ…小原交流館 「ザ・小原座」(豊田市永太郎町落681-1)
- 演目…
一幕目:白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場「子ども歌舞伎」
二幕目:義経千本桜 吉野山道行「藤岡歌舞伎」
三幕目:菅原伝授手習鑑 吉田社頭 車曳の場「子ども歌舞伎」
四幕目:曽我物語 中村閑居の場「小原歌舞伎保存会」


文化まつり公演(10月)
毎年、10月下旬の日曜日に小原交流館で文化まつりが開催されます。地域の芸能発表や作品展示とあわせて、小原歌舞伎が上演されました。
(備考)令和6年度の文化まつりは10月27日(日曜日)に開催されました。
令和6年度 文化まつり公演の様子
- 令和6年10月27日(日曜日)
- ところ…小原交流館「ザ・小原座」(豊田市永太郎町落681-1)
- 演目…
一幕目:白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場
二幕目:菅原伝授手習鑑 吉田社頭 車曳の場


小原歌舞伎サポーターの募集について
小原歌舞伎を後世へ残す活動を支援するために、小原歌舞伎伝承事業実行委員会では、小原歌舞伎サポーターを募集しています。
小原歌舞伎サポーター
- サポーター会費1,000円/年
会費につきましては、小原歌舞伎伝承のための体験講座や講演会等の事業費のほか、小原歌舞伎保存会の公演補助金として使用されます。 - サポーター特典『小原歌舞伎通信』の送付/年2回程度
- 応募方法
小原歌舞伎サポーター申込用紙を豊田市役所小原支所または小原交流館へ提出するか、豊田市役所小原支所にお問合せください。
小原歌舞伎伝承事業実行委員会とは
小原歌舞伎伝承事業実行委員会は、小原歌舞伎の普及、人材発掘や人材育成事業を行うために平成21年10月に設立されました。当実行委員会では、サポーター制度の運営のほか、体験講座や講演会等を実施し小原歌舞伎の魅力を発信しています。
小原歌舞伎保存会YouTubeチャンネルについて
小原歌舞伎保存会のYouTubeチャンネルは、YouTube「小原歌舞伎保存会」で検索又は以下のQRコードからご覧ください。

関連情報
2017年4月1日、豊田市内に伝わる農村歌舞伎の素晴らしさを市内外に発信する豊田市歌舞伎伝承館が、小原交流館内に開館しました。
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域活躍部 小原支所
業務内容:窓口業務、地域自治区(地域会議など)、住民自治支援、観光振興、過疎地域の支援、地域の公共交通などに関すること
〒470-0592
愛知県豊田市小原町上平441-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-65-2001 ファクス番号:0565-65-3695
お問合せは専用フォームをご利用ください。