新修豊田市史編さん事業について

ページ番号1005339  更新日 2022年10月1日 印刷

豊田市では、2007年2月に新修豊田市史編さん計画を策定しました。この事業は、2005年の合併により大きく拡大した市域の原始から現代までの歩みを正確にまとめ次世代に伝えるため、様々な調査を実施しています。2010年度に、市制60周年を記念して概要版「豊田市のあゆみ」を発刊しました。

新修豊田市史編さん事業の概要

編さんの目的について

  • 市民にわかりやすく、親しみのもてる、利用しやすい、内容の充実した市史の刊行します。
  • より多くの市民が、豊田市の歴史について理解と関心を高めることができる市史編さん活動を行います。
  • 2010年度の市制施行60周年に概要版を発刊し、2022年度までに全巻を刊行させ、収集した資料の保存と活用の体制を整えます。

編さんの組織について

新修豊田市史編さん委員会

画像:委員会の構成

市長を会長とし14名以内の委員から構成され、編さんの基本方針や刊行などについて決定する委員会です。

新修豊田市史専門委員会

分野間の調整や執筆、編集に関することを検討する委員会です。

部会

執筆委員、執筆協力員、調査協力員から構成され、調査や研究、執筆を行います。

発刊計画について

令和4(2022)年度までに、資料編、別編、通史編から構成される全25巻を刊行します。

通史編 5巻

原始…令和元年(2019)年度(既刊)
古代・中世…令和元年(2019)年度(既刊)
近世…令和2(2020)年度(既刊)
近代…令和2(2020)年度(既刊)
現代…令和2(2020)年度(既刊)

資料編 12巻

考古1 旧石器・縄文…平成24(2012)年度(既刊)
考古2 弥生・古墳…平成26(2014)年度(既刊)
考古3 古代~近世…平成28(2016)年度(既刊)
古代・中世…平成28年度(2016)年度(既刊)
近世1(藤岡・小原・旭・稲武)…平成25(2013)年度(既刊)
近世2(挙母・高橋・上郷・高岡・猿投)…平成27(2015)年度(既刊)
近世3(松平・足助・下山)…平成29(2017)年度(既刊)
近代1…平成27(2015)年度(既刊)
近代2…平成29(2017)年度(既刊)
近代3…令和元年(2019)年度(既刊)
現代1…平成26(2014)年度(既刊)
現代2…平成30(2018)年度(既刊)

別編 7巻

自然…平成29年度(2017)年度(既刊)
民俗1 山地のくらし…平成24(2012)年度(既刊)
民俗2 平地のくらし…平成26(2014)年度(既刊)
民俗3 民俗の諸相…平成28(2016)年度(既刊)
美術・工芸…平成25(2013)年度(既刊)
建築…平成27(2015)年度(既刊)
総集編…令和4(2022)年度

概要版 1巻

平成22(2010)年度(既刊)

閲覧・購入方法について

閲覧できる場所

中央図書館
コミュニティセンター
交流館図書室
民芸館
産業とくらし発見館

購入方法

予約開始時期になりましたら、所定の申込み用紙に必要事項をご記入の上、郵送かファクス、Eメールにてお申込みください。既刊本については、中央図書館、文化財課事務室(旧郷土資料館)、民芸館、産業とくらし発見館、市史編さん室のほか、市内一部書店でも購入することが出来ます。

担当

文化財課 市史編さん室
電話 0565-36-0570
ファクス 0565-31-0162
Eメール shishihensan@city.toyota.aichi.jp

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

市史編さん室
〒471-0079
愛知県豊田市陣中町1-19-1
電話番号:0565-36-0570 ファクス番号:0565-31-0162