高校生等のバス通学にかかる費用の負担軽減に向けた補助事業の開始について
当市では山村部を始めとする市内各地域への移住や定住、都市と山村との交流の促進を目指し、バスで遠距離通学する高校生等の通学費用の経済的な負担軽減を図るとともに、公共交通の利用促進を図るため、バスの通学定期券の購入費用に対する補助事業を開始します。
制度概要
おいでんバス及び名鉄バスの市内運行区間分の通学定期券購入費用のうち、自己負担額(6,000円/月)を差し引いた額の全額相当を補助します。
(例1)
8,000円の1か月通学定期券を購入している場合
8,000円-6,000円(自己負担額)=2,000円 よって補助額は2,000円となる。
(例2)
22,800円の3か月通学定期券を購入している場合
22,800円-(6,000円×3か月)=4,800円 よって補助額は4,800円となる。
対象期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
受付期間
令和7年5月1日から令和8年3月31日まで
対象者
以下の3点を全て満たす方が本補助制度の対象者となります。
(1)市内在住の高校生等
(備考)他制度(生活保護費や特別支援教育就学費等)で支援がある方は対象ではありません。
(2)満18歳となる日を含む年度を超えていないこと(一般的な高校3年生までが対象)
(3)バス通学定期券代が6,000円/1か月を超える方
申請方法
申請方法は、以下の2通りあります。
(1)電子申請(あいち電子申請・届出システム)
(2)紙での申請(豊田市役所 交通政策課窓口(西庁舎3階)にて受付)
(備考)あいち電子申請・届出システムは、オンライン申請のため、24時間いつでもどこでも申請が可能です。
(備考)交通政策課窓口の受付時間は、午前9時00分から午後5時00分までとなります。
(電子申請用フォームは、準備が整い次第、本ページにリンクを掲載します。)
申請に必要なもの
申請の際は、以下の3点が必要になります(電子申請の場合は写真、対面申請の場合は写し)。
(1)生徒手帳(学校名・学年・氏名が分かるページ)
(2)通学定期券(区間・期間・氏名・金額が分かるもの)
(3)申請者(保護者)の通帳
(備考)電子申請で上記の書類を提出する際は、写しではなく、現物を撮影してください。
(備考)通帳の口座名義人は、申請者本人の名義でお願いします。
申請から支払いまでの流れ
申請内容の審査終了後に、指定の口座に支払います。
審査等滞りなく進んだ場合、申請から2か月程度を目安に振り込みを行います。
(備考)審査や事務手続き、営業日等の関係により、振り込みが遅れる場合があります。
関係書類
補助金チラシ
要綱
申請書等様式
(1)紙で申請をする際に提出
(2)定期券の解約を行うなど、申請を取り下げる際に提出
よくある質問と回答
よくある質問は以下のサイトをご覧ください
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
都市整備部 交通政策課
業務内容:総合交通施策の推進・調査研究、公共交通などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6603 ファクス番号:0565-33-2433
お問合せは専用フォームをご利用ください。