就学援助制度について
経済的理由によって就学困難な児童生徒の保護者への援助制度について掲載しています。
この制度は、豊田市立小・中学校に在学しているお子さん、もしくは入学する予定のお子さんの保護者で、経済的な理由で学校へ通学させるのにお困りの方に、学用品代などを援助し、円滑に教育を受けていただくためのものです。この制度を受けることをご希望の方は、学校に備えてある「就学援助申請書」に必要事項を記入し、必要書類を添えて提出してください。
なお、令和8年4月に小・中学校に入学予定のお子さんがいる保護者で、入学前に新入学学用品費の支給を希望される場合は、ページ下部の「新入学児童生徒学用品費等の入学前支給」をご確認ください。
援助を受けることができる方
- 生活保護を受けている方
- 生活保護が停止又は廃止された方
- 経済的にお困りの方(同居家族全員の所得の合計が豊田市の定める基準以内の家庭)
被災された方は、その旨も申請書にご記入ください。
(注意)最近、豊田市に転入した方は転入前の住所地が発行する所得証明書が必要になる場合があります。
所得の目安
- 2人世帯
- 所得:2,096,000円
- 3人世帯
- 所得:2,764,000円
- 4人世帯
- 所得:3,393,000円
- 5人世帯
- 所得:3,762,000円
- 6人世帯
- 所得:4,328,000円
- 7人世帯
- 所得:4,909,000円
(注意)
- 上記は、令和7年度の目安であり、世帯の家族構成、年齢などによって異なります。なお、令和8年度の目安も同額です。
援助対象費目
- 学用品費等
- 校外活動費
- 通学費
- 修学旅行費
- 自然教室費
- 新入学児童生徒学用品費等
- 医療費(う歯、寄生虫病などの特定の疾病)
- 海外派遣費
(注意)生活保護を受けている方は修学旅行費、自然教室費、医療費及び海外派遣費に限ります。
援助の額
- 通学費、修学旅行費、自然教室費、医療費、海外派遣費…実費または現物が支給されます。
- 上記以外の費用…国から示された額を限度とします。
(注意)放課後児童クラブ参加者は、負担金が免除の対象になります。詳しくはこども・若者政策課でおたずねください。
申請期間
いつでも申請できますが、新入学児童生徒学用品費等は新一年生で年度当初に認定した場合です。
申請場所
就学援助の申請については、現在お子さんが通っている学校に申請書を提出してください。
支給方法
申請の口座に振り込みます。
結果のお知らせ
認定結果については、学校長を通じてお知らせします。
その他
必要に応じて担当地区民生児童委員の方に家庭状況調査を依頼する場合がありますので調査等にご協力ください。ご協力いただけない場合は認定できない場合があります。また、就学援助が認定された場合、担当地区民生児童委員の方に情報提供をします。
豊田市就学援助費事務取扱要綱
ご案内
【令和7年度用】
(備考)申請書は両面印刷してください。
外国語のご案内
外国語(英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タガログ語・ベトナム語)のご案内は下からダウンロードできます。
就学援助制度の申請について
-
ご案内 英語版(English) (PDF 465.8KB)
-
ご案内 スペイン語版(Espanol) (PDF 404.8KB)
-
ご案内 ポルトガル語版(Portugues) (PDF 494.6KB)
-
ご案内 中国語版(Chinese) (PDF 443.1KB)
-
ご案内 タガログ語版(Tagalog) (PDF 416.5KB)
-
ご案内 ベトナム語版(Vietnamese) (PDF 556.8KB)
就学援助申請書
【令和7年度用】
-
就学援助申請書 英語版(English) (PDF 2.2MB)
-
就学援助申請書 スペイン語版(Espanol) (PDF 2.6MB)
-
就学援助申請書 ポルトガル語版(Portgues) (PDF 2.4MB)
-
就学援助申請書 中国語版(Chinese) (PDF 2.2MB)
-
就学援助申請書 タガログ語版(Tagalog) (PDF 2.2MB)
-
就学援助申請書 ベトナム語版(Vietnamese) (PDF 2.2MB)
新入学児童生徒学用品費等の入学前支給
令和8年4月に小・中学校に入学予定のお子さんがいる保護者で、就学援助の要件に該当し、令和7年11月30日まで(郵送は当日消印有効、窓口は11月28日まで)に就学援助を申請された方に、新入学学用品費等を入学前に支給します。
希望される方は、以下のQRコードを読み込んで電子申請を行ってください。
紙での申請を希望される方は、教育委員会学校教育課(郵送も可)、お子さんが入学する予定の小学校もしくは現在お子さんが通っている学校に申請書を提出してください。電子申請をする方は、紙での申請は不要です。子どもが複数いる場合も、1回の申請で全員分の申請ができます。
【電子申請の場合】
愛知電子申請システム(Graffer)により電子で申請を受け付けます。
- 右記のQRコードを読み取り、システム上で申請を行ってください。
- 申請完了のメールが届いたら、申請完了となります。
- 詳しい申請方法は、以下の「電子申請のマニュアル」をご確認ください。
【紙申請の場合】
教育委員会学校教育課(郵送も可)、お子さんが入学する予定の小学校もしくは現在お子さんが通っている学校に申請書を提出してください。
-
就学援助申請書(入学前支給) (PDF 2.1MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) スペイン語版(Espanol) (PDF 2.8MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) タガログ語版(Tagalog) (PDF 2.3MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) ベトナム語版(Vietnamese) (PDF 2.3MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) ポルトガル語版(Portgues) (PDF 2.5MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) 英語版(English) (PDF 2.2MB)
-
就学援助申請書(入学前支給) 中国語版(Chinese) (PDF 2.2MB)
外国語版は翻訳ができ次第、掲載します。
(備考)申請書は両面印刷してください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
教育部 学校教育課
業務内容:学齢児童・生徒の就学、通学路、教科書の配布、学校の組織編制・諸行事・教育指導・教職員などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎6階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6661・0565-34-6662 ファクス番号:0565-31-9145
お問合せは専用フォームをご利用ください。