発育・発達 よくある質問
かんしゃくが強く困ります
1歳代の時期は何でも自分でやりたいという自我意識が芽生えてくる頃です。しかし、言葉が自由に話せない時期でもあるため、自分の思うとおりにならないと、かんしゃくを起してしまいます。それが大声を立てることだったり、ひっくり返ったり、キーキー言ったり、噛み付いたり、ものを投げる、頭を壁にぶつける子もいます。
このような現象は精神的な発達段階の1つとして見られるものです。いけないことは、はっきりと言うことが大切ですが、1回では聞けません。言葉の理解も十分ではない頃です。何度も繰り返し教えてあげましょう。
それでもなかなか収まらない場合は、その場から離して気分転換をはかり、取り合わないことも必要です。
言葉の理解が深まったり発語が増えてくると収まってくることが一般的ですが、変化がなかったり、対応に困った場合、専門家に相談しましょう。それでもなかなか収まらない場合は、その場から離して気分転換をはかったり、取り合わないことも必要です。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
子ども部 子ども家庭課
業務内容:児童・母子・父子家庭などの福祉給付、児童委員、乳幼児健康診査、母子保健事業 などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6636 ファクス番号:0565-32-2098
お問合せは専用フォームをご利用ください。