とよた認知症本人ミーティング(自らの体験や理想を語らう)

ページ番号1071193  更新日 2025年4月1日 印刷

令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立されました。認知症の方を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支えあいながら共生する活力ある社会(共生社会)の実現を推進することを目的とした法律です。その中では、様々な場面における認知症の方の“当事者参画”が強く強調されています。

認知症の方も、そうでない方も、ともに生きる
そのために、認知症のあなたの声を聞かせてください。

認知症本人ミーティングについて

認知症と診断された方や、認知症かもしれない方同士が集まって、自らの体験や「こうなってほしいな」「こういうことがやりたいな」といった希望を自由に語り合っていただく場所です。
自分の気持ちを、みんなでお話してみませんか?認知症の方同士だからこそ、わかりあえることがきっとたくさんあると思います。ぜひ、お越しください。

対象

認知症と診断された方(疑いも含む)
(備考)家族等の同伴可

内容

  • 自らの体験や「こうなってほしいな」「こういうことがやりたいな」などを自由におしゃべりします。

開催日時・会場

開催日

時間

会場

令和7年6月14日(土曜日)

午前10時30分~正午まで

(備考)途中参加・退出可

t-FACE A館6階Yスタジオ

令和7年12月18日(木曜日)

t-FACE A館6階Yスタジオ(予定)

開催日

2025年6月14日(土曜日) 、12月18日(木曜日)

申込み

必要

事前申し込みが必要です。参加費無料。
(1)~(2)のいずれかの方法で事前申し込みをしてください。

(1)あいち電子申請システム
(2)電話 0565-34-6984(豊田市役所 高齢福祉課)

あいち電子申請システム

Nピア(認知症・なかま)を募集しています!

ピアサポーターとして活動(注釈)したり、講座やイベントなどで自分の経験や認知症になって感じたことを話してみませんか?
詳しくは以下豊田市ホームページをご覧ください。

(注釈)ピアサポーターとは?
ピア(peer)は「仲間・対等」という意味を表す言葉です。認知症の方やその家族がピア(仲間)として悩みや体験を共有し、互いに支え合うことを指します。

過去の認知症の方が参加したイベントを動画で見る

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

豊田市役所
〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地
電話番号:0565-31-1212 ファクス番号:0565-33-2221