子宮頸がん(HPV)予防ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置
ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんのことで、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。
日本では毎年、約1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約3,000人の女性が亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
がんはHPVウイルスの感染で生じることが分かっています。感染しても多くの場合数年以内にウイルスが消失しますが、一部が持続的に感染することでがんになると考えられています。
200種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50~70%はHPV16型、18型の感染が原因とされています。
子宮頸がん予防ワクチンについて
定期予防接種で接種できるワクチンは「サーバリックス」「ガーダシル」「シルガード」の3種類です。サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんを起こしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、シルガードはHPV16型と18型に加えて31型、33型、45型、52型、58型の感染を防ぐことができます。接種を希望する場合は、どれか1種類を選択の上、原則初回接種に使用したワクチンを合計2回または3回接種します。
(備考)「シルガード」は令和5年4月1日から定期接種化されました。詳細情報は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
また、ワクチンで防げないHPV感染もあるため、子宮頸がん検診を定期的に受診することが大切です。豊田市では、20歳以上の女性を対象に実施していますので、2年に1回受診するようにしましょう。
検診については以下のページ
対象者:次の1,2の両方を満たす方
定期接種
- 接種時点で豊田市に住民登録のある方
- 小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子
キャッチアップ接種(注釈)(経過措置)
- 接種時点で豊田市に住民登録のある方
- 平成9年度~平成20年度生まれの女性で子宮頸がん予防ワクチンの接種を3回完了していない方
ただし、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種している方に限ります。
(注釈)キャッチアップ接種とは、定期接種の機会を失った方に対して公平な接種機会を確保するために、令和4年4月1日~令和7年3月31日に実施した予防接種のこと
接種回数と間隔
サーバリックス(合計3回)
1回目の接種から1か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種します。
この間隔で接種できない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種します。
ガーダシル(合計3回)
1回目の接種から2か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種します。
この間隔で接種できない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
シルガード(合計3回、15歳未満の方は合計2回でも可)
合計3回接種の場合、1回目の接種から2か月後に2回目、1回目の接種から6か月後に3回目を接種します。この間隔で接種できない場合は、1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
合計2回接種の場合(1回目の接種を15歳未満で受ける方のみ)、1回目の接種から6か月後に2回目を接種します。この間隔で接種できない場合は、1回目の接種から5か月以上間隔をおいて2回目を接種します。なお、2回目の接種が1回目の接種から5か月未満である場合、3回目の接種を実施します。この場合、3回目の接種は2回目の接種から3か月以上間隔をおいて接種します。
豊田市・みよし市外での接種を希望される方へ
かかりつけ医が市外の場合や、里帰り出産等の諸事情により県外や県内の他市町村に長期滞在する場合など、豊田市・みよし市で予防接種を受けることが困難な場合は、接種前に手続きが必要となります。
詳しくは以下のページをご覧ください
予防接種券の発送時期、予防接種の受け方等
以下のページをご覧ください。
男性のHPVワクチン接種について
男性がワクチンを接種することで、中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因と考えられているHPVへの感染予防が期待できます。加えて、男性がワクチン接種による感染予防をすることで、性交渉によるHPV感染から女性を守り、子宮頸がんの予防にもつながる可能性があります。
豊田市では令和7年4月1日から男性のHPVワクチン接種に対する費用助成事業を開始しました。対象者や助成を受ける方法等、制度の詳細は以下のページをご覧ください。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
豊田市役所
〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地
電話番号:0565-31-1212 ファクス番号:0565-33-2221