高校生消防クラブ
高校生消防クラブは、豊田市内14校の高校生の中から防火防災を啓発する リーダーを育成し、校内での普及啓発に取り組む活動を行っています。
活動目的
このクラブは、高校生が防火防災に関する基本的な知識を学び、各校の防火防災リーダーとして同世代の高校生に情報を発信することで、多くの高校生の防火防災意識が向上することを目的としています。
高校生消防クラブ設置の目的
消防クラブの活動による幼年期からの育成の仕組みとして、幼年消防クラブ、少年消防クラブを経て消防団員に入団できる18歳までの青年期間に高校生消防クラブ員として防火・防災意識を身に付けることで、将来地域で活躍できる人材育成を目的として平成29年に設立されました。
事業内容
- 防火防災リーダー育成カリキュラムの受講
- 校内における防火防災の情報発信
- 消防のイベント等における市民への普及啓発
取組事例
令和3年度から令和5年度まで各学校の部活動や校内活動と連携した活動を実施しました。
- 消防啓発キャラクターイラスト選手権(各高等学校美術部)
- Fire Fighter Dance Team(豊田大谷高等学校ダンス部)
- 火災原因調査団で学ぼう(豊田西高等学校SS科学部)
- 高校生消防クラブの活動内容の情報発信(杜若高等学校創造コース部、豊田高等学校)
- 消防カレンダー制作(猿投農林高等学校写真部)
- 高校生1日消防士体験企画(松平高等学校)
- 消防音楽隊合同演奏(豊田北高等学校吹奏楽部)
- 総合学習課題研究発表(豊田東高等学校調理栄養プラン)
- 防災学習センターPR動画制作(豊野高等学校演劇部)
- 火災予防啓発のぼり制作(足助高等学校文芸部)
- 防火・防災オリジナルかるた制作(衣台高等学校美術部・英語部)
- 消火器搬送ロボット制作(豊田工科高等学校実行委員会)
- ふじの里コンサート防火広報(加茂丘高等学校吹奏学部)
- 消防音楽隊合同演奏(豊田南高等学校吹奏楽部)
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。