豊田市防火危険物安全協会
2001年6月に豊田市危険物安全協会(1959年7月設立)と豊田市防火協力会(1971年10月設立)が統合し、豊田市防火危険物安全協会を設立しました。2005年4月には、市町村合併に伴い、豊田市防火危険物安全協会、加茂危険物安全協会、足助地域危険物安全協会が合併し、現在に至ります。(会員数333 2022年4月1日現在)
活動目的
消防機関と会員相互の連携を図り、防火意識の普及啓発を促進するとともに、防火管理及び危険物の安全管理を徹底することにより火災及び危険物に起因する災害を防止し、もって会員の振興発展及び社会福祉の増進に寄与することを目的としています。
事業内容
- 防火意識の普及啓発及び災害の予防対策に関すること。
- 災害予防の講習会、講演会等の開催に関すること。
- 災害予防上必要な諸資材の作成、利用に関すること。
- 災害等の調査研究及び視察研修に関すること。
- 消火、避難等訓練に関すること。
- 本会の目的達成に功績のあった事業所、団体、及び個人の表彰に関すること。
- 消防機関等の行事に対する協力に関すること。
- 会員の融和調合を図り、災害時の相互協力に関すること。
- その他本会の目的を達成するのに必要な事項。
消火競技会
毎年10月に会員事業所が多数参加し、2019年度で54回目の実施となりました。
(備考)2020年度及び2021年度は中止しました。
目的
この競技会は、事業所での火災に備えて、初期消火要領を習得するとともに、迅速確実な消火技術の向上を図り、併せて災害防止の知識・技術を深め、火災予防をはじめとする防災意識の普及、徹底を図ることを目的としています。
競技内容
(1)個人の部(男子・女子)
地震発生後に隣接建物から出火したという想定で、非常持出袋を携行し、通路に有る障害物を排除しながら火災現場に向かい、備え付けの消火器により初期消火活動を行う。
(2)団体の部
工場内で火災が発生したという想定で、3名の従業員により、障害物の除去、及び消火器と屋内消火栓による消火活動を実施する。消火活動中に1名が負傷し、他の2名が防災用担架で負傷者を搬送する。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
消防本部 予防課
業務内容:消防訓練・火災予防の啓発、危険物施設、防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査、消防用設備の設置・消防同意、防災学習センターに関すること
〒471-0879
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
消防訓練・火災予防の啓発に関すること 電話番号:0565-35-9703
危険物施設に関すること 電話番号:0565-35-9705
防火管理関係、消防用設備等の点検報告、催物の開催、禁止行為の解除、立入検査に関すること 電話番号:0565-35-9706
消防用設備の設置・消防同意に関すること 電話番号:0565-35-9707
消防法令の事前相談に関すること 電話番号:0565-35-9735
防災学習センターに関すること 電話番号:0565-35-9716
代表 電話番号:0565-35-9704
ファクス番号:0565-35-9719
お問合せは専用フォームをご利用ください。