まちかど救急ステーションについて(お知らせとお願い)

ページ番号1002386  更新日 2024年7月17日 印刷

制度の内容

まちかど救急ステーション標章交付制度では、AED(心電図を自動解析して電気ショックを行う機器)が設置され、普通救命講習等の受講者がいる事業所等を対象に「まちかど救急ステーション」として認定します。そして、市民がまちなかで不慮の事故や急病によって、呼吸・脈が停止する重篤な状態になった場合、すぐ近くにある「まちかど救急ステーション」のAEDを使って、電気ショックと心肺蘇生を、救急車が到着するまで行うことで、1人でも多くの市民の命を守ることができる体制を推進していきます。

認定の要件

まちかど救急ステーション標章(ステッカー)認定の要件は、

  1. AEDが常時設置してあること。
  2. 営業時間又は公開時間中に、AEDを活用した心肺蘇生処置が行えるよう、AEDを提供できること。
  3. 救命入門コース、普通救命講習又は上級救命講習の受講者がいること。

以上の要件を満たす事業所等に対して、申請を受けて認定します。申請書は以下からダウンロードできます。

まちかど救急ステーション(AED)標章ステッカーの画像
まちかど救急ステーション標章(ステッカー)

市内のAED設置施設に関する情報は、下記の「AED設置施設」からご確認ください。

まちかど救急ステーション標章交付制度 Q&Aについては下記をご覧ください。

質問:対象となる事業所等に広い工場も含まれますか。

回答:
含まれます。交付要件を満たしていれば多くの施設が対象となります。

質問:AEDのみの設置でよいのですか。

回答:
設置していただくのは、AEDのみです。
要件にはありませんが、感染を防止する使い捨てビニール手袋や人工呼吸用マスクがあるとより積極的な活動が期待できますので、そろえられるとよいでしょう。

質問:AEDの購入に際し補助金交付制度などはありますか。

回答:
消防本部からの補助金はありません。
AEDの調達方式(購入やリースなど)にもよりますが、消防本部がパッドの補充をさせていただく場合があります。
(備考)パッド:傷病者の体に貼り電気を流すもの。大人用8,000円程度

質問:購入後のメンテナンスはありますか。

回答:
点検が必要です。
日ごろからバッテリー窓を確認するなど簡単な点検をする必要があります。また、バッテリーやパッドには使用期限や寿命がありますので交換が必要となります。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 警防救急課
業務内容:消防活動の対策と研究、消防水利施設の設置などに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-35-9701 ファクス番号:0565-35-9709
お問合せは専用フォームをご利用ください。