「とよた地域クラブ活動」の愛称
令和8年度(夏以降想定)にとよた地域クラブ活動を開始するにあたり、市民にとって分かりやすく、親しみを持ってもらえるような愛称を募集し、「とよクラ」に決定しました。
決定した愛称「とよクラ」
込めた思い
「とよクラ」には、地域とつながりながらみんなで学び、育つ場所という想いを込めました。豊田(とよた)の「くらし」を大切にし、楽しみながら成長できるクラブ活動の場です。
応募・審査の概要及び結果
- 応募期間
令和7年5月8日(木曜日)から6月18日(水曜日)まで - 応募数
929点 - 審査方法
とよた地域クラブ活動推進協議会の審査で12点を選出した後、市内の 全小中学生による投票を実施し、最も得票数の多い作品1 点を最優秀賞、次に多い作品5 点を優秀賞とし、最優秀賞の作品を愛称として採用 - 投票期間
令和7年7月8日(火曜日)から7月21日(月曜日)まで - 投票数
2,954票
受賞作品
最優秀賞
愛称 | 愛称に込めた思い |
---|---|
とよクラ | 「とよくら」には、地域とつながりながらみんなで学び、育つ場所という想いを込めました。豊田(とよた)の「くらし」を大切にし、楽しみながら成長できるクラブ活動の場です。 |
優秀賞
愛称 | 愛称に込めた思い |
---|---|
とよカツ | 「とよカツ」は、「とよた」と「活動」をかけ合わせた、親しみを持って呼んでもらえる愛称です。「ブカツ」のような響きを意識し、子どもたちが日常の中で自然に「とよカツ行ってくる!」と使えるような、短くて覚えやすい名前を目指しました。また、「カツ」という言葉には「活動」の他にも「勝つ」「活気」「活躍」といったポジティブな意味がたくさん含まれています。この愛称には、子どもたちが自分の好きなことや得意なことを通じて夢中になり、自信をつけていく姿。そして、地域の大人たちがその背中を見守り、ともに支えていく温かな関係が築かれていくことへの願いを込めました。「勝ち負け」だけでなく、「成長」や「挑戦」に重点を置いた活動にしていく中で、この言葉が持つ多面的な意味がより深く根付き、定着していくと考えます。地域と子どもたちがともに育つ、新しい“カツどう”のカタチ。そんな想いを込めた、未来につながるネーミングです。 |
ちいクラ | 地域の指導者さんに敬意をこめて、地域(ちいき)の『ちい』とクラブ活動から『クラ』を合わせて、中学生らしい可愛いらしさ、覚え安さ、言い(呼び)やすさ、親しみやすさを込めて、この愛称にしました。 |
とよラブ | 「とよた地域クラブ活動」を覚えやすく親しみのよい愛称になるように「とよラブ」と短縮して命名しました。 「とよ」には「豊田市」の意味だけでなく、地域でのクラブ活動を通して、こども達に「豊」かな経験を通して、のびのびと成長していってほしいという思いを込めました。 「ラブ」には「愛」という意味を持たせ「こどもの地域への愛情=豊田市への愛=とよラブ」を表現しました。クラブでの活動を通して、これからも地域愛を育んでいってほしいという願いを込めました。 そして、「とよ」という豊かさを意味する言葉を「ラブ=愛」という言葉と取り合わせることによって、「豊かな愛」をイメージさせ、「地域への愛情」だけでなく、「地域からこどもに注がれる豊かな愛情」の意味も込めました。 |
豊クラ | 豊田クラブを略して豊クラで、学校の部活動で、地域の人たちや、学校のみんながそれぞれの活動に親しんで行えるようにという想い。 |
とよかつ |
|
募集要項 (募集は終了しています)
「とよた地域クラブ活動愛称募集要綱」のとおり
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
魅力創造部 学び体験推進課
業務内容:市民の学びと体験機会の推進、青少年のものづくり学習の推進、地域クラブ活動等の実施に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6660 ファクス番号:0565-32-9779
お問合せは専用フォームをご利用ください。