授乳室で搾乳ができる環境づくりについて

ページ番号1070075 印刷

出産した女性の中には、さまざまな事情により外出先で搾乳が必要となる場合があります。豊田市では授乳室を「搾乳でも利用できる」旨の表示を進めています。

出産した女性の中には、赤ちゃんが入院している、授乳期に復職したなど、様々な事情により外出先で自ら母乳を搾る、いわゆる「搾乳(さくにゅう)」が必要となる場合があります。出産後は、授乳をしない間も母乳が作られるため、母乳が溜まって乳房が張ってくることがあります。乳房の張りを放置すると、痛みや熱が出たり、母乳の量が減ったりする可能性があります。
外出先での搾乳は、赤ちゃんを連れずに一人で授乳室を利用することになりますが、授乳室を一人で利用することのためらいや遠慮から授乳室を利用しづらいと感じる方もいらっしゃいます。搾乳の必要がある方が安心して搾乳ができるよう、社会全体で搾乳に対する知識理解を深めるとともに、環境を整えることが重要です。

授乳室で搾乳ができる旨の表示について

豊田市では授乳室において以下の表示例の活用を進めています。
授乳室がある民間施設等でも、可能な範囲で搾乳ができる旨の表示にご協力をお願いします。

搾乳でもご利用いただけます!(表示例)

(参考)搾乳できる環境づくり

出産した女性が、子育て時の外出中や、職場復帰後にも安心して働きながら過ごせるよう、公共空間や職場での搾乳スペースの設置をご検討ください。
また、事業主の方が職場等で設置をされる場合には、職員専用空間以外にも設置が可能そうであれば設置をご検討ください。
環境づくりに関する詳細は、厚生労働省のページをご覧ください。

他自治体の取組例

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

こども・若者部 おやこ応援課
業務内容:児童・母子・父子家庭等の福祉給付、乳幼児健康診査、母子保健事業などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
児童・母子・父子家庭等の福祉給付に関すること 電話番号:0565-34-6966
健康診査に関すること、母子保健の向上に関すること 電話番号:0565-34-6636
ファクス番号:0565-32-2098
お問合せは専用フォームをご利用ください。