子どもの権利条約フォーラム2023inとよた

ページ番号1050907 印刷

豊田市は、令和5年11月に「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた」を開催します。

開催概要

日時

(1)11月25日(土曜日) 午後1時30分~午後5時00分
(2)11月26日(日曜日) 午前10時00分~午後5時15分

場所

(1)豊田市コンサートホールほか
(2)豊田産業文化センター及び豊田商工会議所

大会テーマ

知って♪感じて♪こどものけんり~「しってる」から「〇〇」へ~

内容(概要)

1日目

  • 基調講演 「子どもの権利を知り学ぶ~子どもの人権が守られるための第一歩」 
    講師:大谷 美紀子氏(国連 子どもの権利委員会委員)
  • パネルディスカッション 1,000人の人に「ききたいこと」「きいてほしいこと」
    登壇者:大谷氏、子ども、若者など

2日目

  • 分科会 全国で子どもの権利に関する活動を行う37の個人や団体が、それぞれ企画した分科会を実施 

申込み

10月10日(火曜日)から申込み

チラシ

子どもの権利条約フォーラムとは

子どもの権利条約の普及と、子どもの権利について関心を寄せる人々の意見交換、出会い、交流の場として始まった全国的な市民フォーラムです。1993年から子どもの権利条約採択記念日(11月20日)前後に、全国各地でこれまで延べ29回開催されています。毎回2日間で、延べ1,000人近い参加者が開催地及び全国、そして海外から集まり、子どもを取り巻く環境や課題について、現状報告、意見交換を行っています。

サポーター、イラスト&動画募集について

子どもの権利条約フォーラムを一緒に盛り上げるサポーターと、こどもの権利条約フォーラムを彩るイラスト、動画を募集します。

(備考)サポーターの募集は終了しました。イラスト、動画は随時募集中です。

プレフォーラムについて

フォーラムに向けて機運を高めるため、プレフォーラムを実施しています。

開催済みのプレフォーラム

スプリングカレッジ「チャイルドライン 声をきく活動からみえるこどもたちの今」

令和5年5月13日に豊田市福祉センターにて、NPO法人チャイルドラインあいち、髙橋弘恵さんを講師に迎え、スプリングカレッジを開催しました。

スプリングカレッジ

ウインターフェスティバル「こどもライトまつり」

令和5年1月29日に豊田市駅東口まちなか広場「とよしば」にて、マルシェやミニキッズタウンラボ(とよしば内につくった実験的なまちで、子どもたちが働いたり、学んだり、買い物をしたりといった様々な体験が出来るイベント)等を子どもと大人で楽しむ「こどもライトまつり」を開催しました。
「こどもライトまつり」では、実行委員会立ち上げ式も実施されました。

参加者ら

まつり参加者で賑わう会場

オータムカレッジ「木村泰子さんと語り合う!子どもアドボカシー文化ってなんだろう?」

令和4年8月20日に早稲田大学名誉教授、喜多明人さんを講師に迎え、サマーカレッジを開催しました。

オータムカレッジの参加者

参加者の作品

サマーカレッジ「戦争と子どもの権利」

令和4年8月20日に早稲田大学名誉教授、喜多明人さんを講師に迎え、サマーカレッジを開催しました。

サマーカレッジ「戦争と子どもの権利」開講の様子

準備委員会の活動について

準備委員会の活動や、その他最新情報については以下をご覧ください。

豊田市の子どもの権利についての取組み

豊田市は平成19年に愛知県で初めて子ども条例を作りました。また、その中で子どもの意見表明の機会として豊田市子ども会議などの事業に取り組んでいます。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

こども・若者部 こども・若者政策課
業務内容:子ども・若者に関する政策立案、子ども・若者の自立・育成支援、放課後児童クラブに関すること
〒471-8501 
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6630 ファクス番号:0565-34-6938
お問合せは専用フォームをご利用ください。