強度行動障がい専門支援員の派遣
強度行動障がいに関する専門的な知識と技能を有する支援員(専門支援員)を福祉事業所、病院、学校等へ派遣し、知識の習得及び困難事案に対して共に支援策を検討することで、各事業所等における支援力の向上を図ります。
研修内容
この研修は、各事業所等における支援力の向上を目的に、国立のぞみの園主催の強度行動障がい支援者養成研修(指導者研修)を受講した専門支援員の派遣を行います。専門支援員が個別のケースで、支援方法について共に考えることはありますが、各事業所等の支援員に代わって支援するものではありませんので御注意ください。
(1)訪問型研修(出前講座)
専門支援員が1回あたり45分~90分程度で、支援の基礎等について説明します。(講義内容は、申請団体の求める内容を聞き取りさせていただきます。)
(2)訪問型個別支援
専門支援員が強度行動障がい児者の個別支援策の助言等を行います。なお、研修は申請1件につき、1回あたり~90分程度の研修を3回~5回程度で実施します。
【研修1回目 支援方針の検討】
専門支援員が申請団体に対象者の状態等を聞き取り、実施計画書を作成します。
【研修2回目 支援策の決定】
専門支援員は申請団体と課題を共有し、支援策を決定します。
【研修3~5回目 効果の検証】
専門支援員が支援策の実施による申請団体の支援力の変化を検証します。
対象団体
(1)訪問型研修(出前講座)
以下のいずれかを満たすこと。
- 豊田市内に所在する障がい者総合支援法に基づく障がい福祉サービス事業所等(施設入所支援、共同生活援助、生活介護、相談支援、就労継続支援、就労移行支援、居宅介護、短期入所、地域生活支援)
- 豊田市強度行動障がい支援検討会委員が所属する市外の施設又は事業所
- 豊田市内の学校及び愛知県立三好特別支援学校、瀬戸つばき特別支援学校
- 強度行動障がいのある児者の支援に携わりのある市内の病院
(2)訪問型個別支援
訪問型研修を修了している団体
費用負担
申請団体の専門支援員派遣費用負担は無料です。ただし、訪問研修に係る会場の準備、支援に係る物品等が必要になる場合は、申請団体が負担していただくことになります。
(備考)専門支援員の都合により、希望の日程で実施ができない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。
申請方法・申請様式
申請を希望する場合は、以下の様式を事務局へ提出してください。ただし、訪問型個別支援について、同一の支援対象者に関する申請は、同一年度に1回までの申請とします。
(1)訪問型研修(出前講座)
-
豊田市強度行動障がい専門支援員派遣事業(訪問型研修)申込書(様式2-1号) (Word 19.7KB)
-
豊田市強度行動障がい専門支援員派遣事業(訪問型研修)派遣報告書(様式4号) (Word 19.8KB)
(2)訪問型個別支援
-
豊田市強度行動障がい専門支援員派遣事業(訪問型個別支援)申込書(様式2-2号) (Word 19.8KB)
-
豊田市強度行動障がい専門支援員派遣事業(訪問型個別支援)実施計画書(様式3号) (Word 20.3KB)
-
豊田市強度行動障がい専門支援員派遣事業(訪問型個別支援)派遣報告書(様式5号) (Word 19.9KB)
事務局
社会福祉法人豊田市福祉事業団
豊田市障がい者総合支援センター 第二ひまわり
〒471-0065 豊田市平芝町5丁目13番地
電話 0565-31-3370 ファクス 0565-31-3391
Eメール dai2himawari@hm.aitai.ne.jp
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
福祉部 障がい福祉課
業務内容:障がい者福祉の企画・調整、福祉団体の育成・指導、障がい福祉施設などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎1階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6751 ファクス番号:0565-33-2940
お問合せは専用フォームをご利用ください。