紙屋鈴木家スタディーズ
紙屋鈴木家スタディーズは、国指定重要文化財「旧鈴木家住宅」の部分公開にあわせて出版した『足助の旧家「紙屋鈴木家」古文書から読み解く商いと暮らし』を教科書として、各分野を発展的に学び楽しむシリーズ企画です。
講座「小作地をめぐる紙屋鈴木家と村々」参加者募集
足助の町並みにある国指定重要文化財の旧鈴木家住宅において、紙屋鈴木家にまつわる歴史や文化を学ぶ「紙屋鈴木家スタディーズ」のシリーズ企画として、講座「小作地をめぐる紙屋鈴木家と村々」を開催します。
旧鈴木家住宅に伝わる約2万点の古文書を調査し判明した、江戸時代における紙屋鈴木家の人々の商いや暮らしなどについて紹介した読み物「足助の旧家『紙屋鈴木家』古文書から読み解く商いと暮らし」を基に、調査に携わった学識者の方に語っていただきます。
今回は、紙屋鈴木家の経営を支えてきた土地経営の実態について深掘りします。
- とき
- 令和7年10月26日(日曜日)14時~15時30分
- ところ
-
(1)旧鈴木家住宅(豊田市足助町本町20)
(2)オンライン配信 - 講師
- 鈴木えりも氏(日本福祉大学 知多半島総合研究所 客員研修所員)
- 定員
-
(1)現地参加 30人(抽選)
(2)オンライン参加 500人(先着)
- 参加費
- 無料
- 申込み
-
(1)現地参加、(2)オンライン参加、いずれも10月17日(金曜日)までに申込フォームから申込み。
(1)現地参加は10月22日(水曜日)までに抽選結果をお知らせします。

講座「重要文化財の大商家で愉しむ茶道体験」参加者募集
日本の総合文化「茶道」。
紙屋鈴木家の歴代当主は茶道の裏千家流を嗜んでいました。重要文化財の旧鈴木家住宅で、裏千家教授を講師に迎え、ご自身でお茶を点てる特別な体験をしていただけます。
非日常空間で静かに心を傾ける贅沢なひとときをお過ごしください。
- とき
-
令和7年11月6日(木曜日)
午前の部:午前10時30分~正午
午後の部:午後1時30分~午後3時00分
(各回1時間半程度) - ところ
- 旧鈴木家住宅(足助町本町20)
- 講師
- 裏千家教授 沢田 宗津
- 対象
- 小学5年生以上
- 定員
- 各回11名まで(抽選)
- 参加費
- 3,800円(当日現地支払・現金のみ)
- 申込方法
-
10月15日(水曜日)までに「あいち電子申請・届出システム」で申込み。
抽選結果は、10月27日(月曜日)までにEメールで通知します。

四季の香りの線香づくり 参加者募集
江戸後期から明治にかけて、足助の町を支えた紙屋鈴木家の当主たちは、日本三大芸道の一つ「香道」に深く傾倒していました。
今回は「香り」繋がりで、線香づくりのワークショップを行います。
季節の香りをイメージした4つの香りの中から1つ選び、その香りの線香を手作りします。混ぜてこねて成形する、シンプルな工程ですが、大人から子どもまで香りを楽しみながら参加いただけます。完成した線香は、ご自宅でお楽しみください。
- とき
-
令和7年9月28日(日曜日)
(1)午前の部 午前10時30分~午前11時30分 (2)午後の部 午後1時30分~午後2時30分 (各回1時間程度)
- ところ
-
旧鈴木家住宅(豊田市足助町本町20)
- 定員
- 各回14名(事前申込・抽選)
- 内容
- 今回のために特別に調合された四季をイメージした4種類の香りから1種類を選び、その香りの線香を手作りします。
- 参加費
-
2,800円/人(当日支払い・現金のみ)
- 申込
-
令和7年9月15日(月曜日・祝日)まで
- 申込方法
- 申込フォームから申込み。(1度の申込で4名まで可)
(備考)抽選結果は9月20日(土曜日)までにメールで通知します。 - 協力
-
大須・春香堂


講座「紙屋鈴木家の紙商いとその広がり」
- とき
- 令和6年9月14日(土曜日)
- 講師
- 篠宮雄二(しのみや ゆうじ)氏(中部大学 教授)
講座「紙屋鈴木家の歴代当主について」
- とき…令和6年6月1日(土曜日)
- 講師…勝亦貴之(かつまた たかゆき)氏(愛知学院大学・中部大学 非常勤講師)
部分公開記念座談会~知られざる紙屋鈴木家を解き明かす~
- とき…令和5年12月17日(日曜日)
- 登壇者…
秋山晶則氏(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)
岩田敏也氏(豊田市文化財保護審議会副会長)
溝口正人氏(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授)
関連情報
旧鈴木家住宅公式インスタグラム
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
美術・博物部 文化財課 足助分室
業務内容:豊田市足助伝統的建造物群保存地区や旧鈴木家住宅に関すること
〒444-2424
愛知県豊田市足助町宮ノ後26-2(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)![]()
電話番号:0565-62-0609 ファクス番号:0565-62-0606



