担い手づくりコース
上級編 農家になりたい方へ
担い手づくりコースは、「農家になりたい」という人のための研修です。実技を主体に2年間、農業のノウハウを学んでいただき、修了者には、希望に応じて農地(豊田市内)の借受けを支援します。
対象
市内で就農を希望する66歳以下の人
(備考)健康で、2年間の研修を修了する意欲があること
研修期間
2年(3月から翌々年2月)
(備考)研修日数は年間50日程度(週1日程度)で、研修時間は午前9時から3時間程度
科目・定員、研修場所、内容
新規就農科(四郷)
定員:火曜日、木曜日各8人
研修場所:農ライフ創生センター四郷研修所(四郷町)
内容(主な栽培作物):平地での営農を想定した作物づくり(ナス、ダイコン、ニンジン、キャベツ、ハクサイ、タマネギ、スイカ、メロン、スイートコーン、イチジク、サトイモ、ハウス野菜など)
山間営農科(旭)
- 定員:8人
- 研修場所:旭研修所(槙本町)
- 内容(主な栽培作物):山間地域での営農を想定した作物づくり(水稲、ナス、ジネンジョ、コンニャク、スイートコーン、ブルーベリー、サトイモ、ハウス野菜など)
(注意)科目を重複しての受講はできません。定員を超えた場合は選考(農地の借受けを希望する人を優先)により受講生を決定します。
研修開催日、カリキュラム等
下記募集パンフレット(受講申込書付き)に記載のとおり
受講料
年額20,000円(教材費を含む)
募集時期
毎年11月から1月(広報とよた11月号にて募集案内を掲載予定)
youtube「鈴木農園TV」で農ライフ創生センターが紹介されています
鈴木農園TVの鈴吉さんが、農ライフ創生センターを訪れて担い手づくりコースを体験する動画が
公開されています。担い手づくりコースに関心のある方は、ぜひご覧いただき参考にしてください。
(備考)ご覧になる際は、「鈴木農園TV」で検索してください。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
農ライフ創生センター
〒470-0373
愛知県豊田市四郷町松本105-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-43-0340 ファクス番号:0565-43-0341
お問合せは専用フォームをご利用ください。