申請に関することで詳しく聞きたい

ページ番号1064640  更新日 2025年4月22日 印刷

Q1.支所・出張所の窓口でも申請できますか。
A1.申請できません。対面での申請をご希望の方は、交通政策課窓口(西庁舎3階)までお願いします。

Q2.補助対象となる定期券はいつからいつまでの間に購入したものですか。
A2.補助対象期間(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)を含む定期券であれば、どのタイミングで購入した定期券であっても、補助の対象となります。

Q3.申請受付期間はいつからいつまでですか。
A3.令和7年5月1日から令和8年3月31日までが、申請受付期間となります。申請期間外での受付は行いませんので、あらかじめご承知おきください。

Q4.申請してからどれぐらいで補助金は振り込みされますか。
A4.審査等滞りなく進んだ場合、申請から2か月程度を目安に振り込みを行います。
(例)令和7年5月10日に申請した場合: 令和7年6月から7月末までを目安に振り込み。
(備考)審査や事務手続き、営業日等の関係により、振り込みが遅れる場合があります。

Q5.定期券を購入するたびに申請が必要ですか。
A5.補助の対象となる通学定期券を購入した場合、全て申請する必要があります(4月に1か月分申請したから1年間分の補助金がもらえるということではありません。)。申請については、補助対象通学定期券を購入する度に都度申請することも、複数枚をまとめて申請することも、どちらも可能です。
なお、申請の際、定期券の券面の写真が必要になりますので、お忘れなく撮影するようお願いいたします。

Q6.定期券の券面が薄れて期間等の情報が見えにくくなっている場合、どうすれば良いですか。
A6.名古屋鉄道株式会社のmanaca取扱窓口でお申し付けいただければ、券面の再印字を行います。
詳細については、次の外部リンクからご確認ください。

Q7.有効期限が切れた定期券で補助金申請することはできますか。
A7.補助対象要件を満たしている定期券であれば、有効期限が切れた通学定期券でも補助の対象となります。

Q8.申請は誰が行うのですか。
A8.原則、親権者である両親を申請者としてください。ただし、親権者が両親以外である場合は、当該親権者を申請者としてください。なお、親権者がいない場合は扶養義務のある未成年後見人を、親権者も扶養義務のある未成年後見人もいない場合は主たる生計維持者を、その全てがいない場合は生徒本人を申請者としてください。

Q9.DV被害で住民票と異なる場所に住んでいますが、補助金を申請することは可能でしょうか。
A9.DV被害等により避難されている人が学生を養育している場合は、個別に対応しますので、豊田市交通政策課までご相談ください。
電話:0565-34-6603、MAIL:koutsu@city.toyota.aichi.jp

Q10.夏休みや冬休みなどの休暇期間中の定期券は補助の対象ですか。
A10.定期券の期間に夏休みや冬休み等の休暇期間が含まれる場合についても、補助の対象となります。

Q11.補助額はどのように計算するのですか。
A11.計算式は次のとおりです。
【1か月定期券の場合】補助対象となる通学定期券代〈A〉-6,000円〈B〉=補助対象額
【3か月定期券の場合】補助対象となる通学定期券代-(6,000円×3か月)=補助対象額
【6か月定期券の場合】補助対象となる通学定期券代-(6,000円×6か月)=補助対象額
(備考)対象となる通学定期券が複数枚にまたがる場合は、それらの合計額が〈A〉になります。
(備考)〈B〉は、市民の方にご負担いただく額で、1か月毎に6,000円となります。
(備考)100円未満の端数が生じた場合は、その額を切り捨てます。

例1
三好高等学校へ通学するため、豊田市バス停~明知口バス停間の1か月定期券を購入する場合
補助対象となる通学定期券代=13,320円(豊田市バス停~千足町バス停間の通学定期券代)…〈A〉
(備考)購入した定期券代15,480円のうち、豊田市内区間分の13,320円から100円未満の端数を切り捨てた13,300円が補助対象となります。
よって補助額は、13,300-6,000円=7,300円となります。
例2
岩津高等学校へ通学するため、三河上郷駅バス停~東蔵前バス停間の3か月定期券を購入する場合
補助対象となる通学定期券代=25,650円(三河上郷駅バス停~天神橋バス停間の通学定期券代)…〈A〉
(備考)購入した定期券代31,810円のうち、豊田市内区間分の25,650円から100円未満の端数を切り捨てた25,600円が補助対象となります。
よって補助額は、25,600円-(6,000円×3か月)=7,600円となります。

Q12.補助対象外の期間を含む定期券は、補助の対象になりますか。
(例)令和7年3月25日から4月24日まで有効な1か月定期券
A12.補助の対象となる期間(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)についてのみ、補助の対象となります。
(例)の場合、4月1日から24日までは補助の対象になります。

Q13.月数としてカウントできない場合、どのように取り扱われますか。
A13.月数でカウントできない期間が当該月で15日以上存在する場合は、該当の期間を1か月分として扱い、15日未満の場合は、補助対象外とします。
(例)春から豊田市に転入してくる高校1年生が、令和7年3月25日に1か月通学定期券を購入した場合:令和7年3月25日~31日は補助対象期間外だが、4月1日~4月24日は補助対象として有効な期間となる。日数に換算すると、補助対象となる日が24日間(15日以上)あるため、補助対象となる1か月分の通学定期券とみなす。

Q14.塾等に行くために迂回する経路の定期券を購入した場合、補助の対象になりますか。
A14.対象になりません。豊田市内の自宅から通学のために最も合理的と認められる経路で、通学定期券を購入してください。

Q15.定期券以外で対象になる経費はありますか。
A15.通学定期券の購入費だけが対象です。切符、回数券、駐輪場代、ガソリン代、スクールバス代等の経費は対象外です。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

都市整備部 交通政策課
業務内容:総合交通施策の推進・調査研究、公共交通などに関すること
〒471-8501 
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所西庁舎3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-34-6603 ファクス番号:0565-33-2433
お問合せは専用フォームをご利用ください。