食育人材バンクとして活動していただける方を募集します
調理する・食べる・育てる・収穫するなどの分野で活躍する方たちにご登録いただき、地域等からの依頼に応じて食育活動を実施し、食育の普及啓発にご協力いただく仕組みです。料理上手な方、農作物生産者など食に関するスペシャリストを幅広く募集しています。
みなさんの食育への取り組みや技術を生かして、一緒に食育活動をしてみませんか。
食育人材バンク登録事例
- 調理実習や栄養指導のできる栄養士、管理栄養士
- 農業への理解促進について伝えられる農作物生産者
- 伝統料理や行事食など豊かな食文化の伝承を推進する個人や団体など
食育人材バンクにおける活動分野(例)
A 栄養と料理
栄養管理、バランス食等調理実習、食材の選び方、エコクッキング、食育の講話
B 食品の安全・安心
食品表示、食品衛生、食中毒などに関する講習
C 生産・加工・流通
地産地食、農林水産業の話、農林漁業体験学習、農産加工体験・見学
D 地域食文化
食事マナー講習、地域食文化紹介、伝統料理紹介や調理実習
E 子どもの食育
読み聞かせ、紙芝居、演劇、エプロンシアター、歌、踊り
F 野菜摂取啓発
野菜摂取に関する講話、収穫体験、調理実習
G 減塩啓発
減塩に関する講話、調理実習
登録の流れ
1 申込み
申込書に必要事項を記入し、郵送又はファクスで下記申込み先へ送付してください。
登録条件
次の1から4の全てに該当すること
- 食育に関する必要な専門知識や技術、経験があり、食育活動に協力・支援が可能であること
- 市内で活動ができること
- 団体名などが公開可能であること
- その他食育推進の目的を達成するために適当と認められること
申込書
2 審査
登録条件を満たすか審査をします
3 登録
豊田市ホームページ上に活動内容などを紹介させていただきます
4 活動
依頼に応じて日程調整や内容を検討しながら、食育活動を実施していただきます
申込み・問合せ
〒471-8501 豊田市西町3-60 豊田市保健部 健康づくり応援課
電話 0565-34-6627
ファクス 0565-34-6186
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
保健部 健康づくり応援課
業務内容:地域の健康づくり、健康教育、健康相談、食育・栄養、歯科保健など
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6627 ファクス番号:0565-34-6186
逢妻・朝日丘・梅坪台・浄水・崇化館・豊南地区の方(西部地区担当)
電話番号:0565-34-6627 ファクス番号:0565-34-6186
旭・足助・稲武・下山・高橋・益富・松平・美里地区の方(東部地区担当/足助支所内)
電話番号:0565-62-0603 ファクス番号:0565-62-0606
上郷・末野原・高岡・前林・竜神・若園地区の方(南部地区担当/高岡コミュニティセンター内)
電話番号:0565-85-7710 ファクス番号:0565-85-7733
井郷・石野・小原・猿投・猿投台・藤岡・藤岡南・保見地区の方(北部地区担当/猿投コミュニティセンター内)
電話番号:0565-41-3081 ファクス番号:0565-41-3083
お問合せは専用フォームをご利用ください。