空気のよごれ(大気汚染)
大気が汚れると、私たち人や動物、植物などへも影響があります。私たちの身の回りにも、多くの汚染の原因が潜んでいます。
1 はじめに
ア.「大気」ってなに?
辞書を引くと、「
わたしたちは、大気に守られて生きています。
イ.大気が汚れる原因は?
今からずっと昔、わたしたちの
しかし、人が工場で
わたしたちは暮らしの便利さや豊かさを手に入れましたが、その結果、きれいな大気を汚してしまうことになりました。
2 「大気汚染」による影響
それでは、この「
大気汚染が深刻になると、わたしたち人や
ア.人への影響は?
まず、人へはどのような影響があるのでしょうか。
わたしたち地上でくらす全ての生物は、「大気」の中で「
大気の中には、わたしたちが呼吸で必要な「
イ.自然などへの影響は?
大気汚染は植物などの
一時期大きな問題となったのは、「
大気汚染物質が雨に溶けると、雨を「
- 酸性雨が降ると…草や木が枯れたり、銅像が溶けたりします。
このように、大気汚染は、わたしたちが思っているよりもずっと深刻な影響を、わたしたちやわたしたちの住む生活環境に与えてしまうのです。
3 豊田市の状況
豊田市の大気はどうなっているのでしょうか。
ア.過去との比較
下の写真は1970年以前の豊田市内のある工場の写真です。当時は大気を汚さないようにするルールが現在ほどきびしくなかったため、工場からは多くの有害物質を含む黒い煙がモクモクと上がっていることもありました。
日本では、1960年から1970年代の
大気汚染が全国的に問題になり、1970年に大気を汚さないルール(
実際に、豊田市内の大気中の硫黄酸化物や窒素酸化物の量が年々どのように変わってきているのかを比較してみると、1973年と比べて2021年は、硫黄酸化物(グラフでは二酸化硫黄)は約17分の1、窒素酸化物(グラフでは二酸化窒素)は約3分の1にまで減りました。
イ.豊田市と他市との比較
では、豊田市の大気の状態は、他の市と比べてどうなのでしょうか?
下のグラフは、豊田市と愛知県内で人口が密集している地域(名古屋市)の大気の状態を比べたものです。二酸化硫黄と二酸化窒素ともに、人口が密集している地域よりもきれいであることがわかります。
このように、汚染物質の濃度が下がっているのは、行政がルールを作り、企業が努力してルールを守っていることや、自動車からの排出ガスが改善していることなどが大きくかかわっています。
4 大気を汚さない取り組み
大気を汚さないために、豊田市内ではどのような取り組みをおこなっているのか、ご紹介します。
取り組み事例1 環境調査
大気汚染物質常時監視調査
市内5ヶ所の
測定結果は、インターネット
最近話題になっている、
注釈: 緊急メールとよたへの登録は、以下のページをご覧ください。
この他にも、様々な調査を行い、豊田市の大気の状況を監視しています。
取り組み事例2 工場の煙突から出る排出ガスの測定
豊田市では、排出ガスが発生する
取り組み事例3 渡刈クリーンセンター
渡刈クリーンセンターでは、豊田市内の家庭や会社などから出たゴミを燃やしています。
渡刈クリーンセンターでは、汚染物質を大気中に出さないようにするための装置を取り付けることにより、煙突から排出される汚染物質の量を、基準より非常に少なく抑えています。
また、ごみを燃やした時の熱エネルギーを利用して、わたしたちの家で最大2,000軒分もの発電をしたり、お湯を沸かして
5 わたしたちにできること
現在の大気環境は、多くの人の努力によって以前よりも改善されてきました。
しかし、現在経済が急速に発展している外国では大気汚染が問題となっている国もあります。日本でも
わたしたちにも「できること」を一緒に考えてみましょう!
自家用車に乗ると…
どうなる?
汚染物質が出る
わたしたちにできること
- 近くの用事は車を使うのをやめよう
- バスや電車などの公共交通機関を使おう
- アイドリングをストップしよう
電化製品を付けっぱなしにする、エアコンを必要以上に使うと…
どうなる?
電気を作るために火力発電所で汚染物質が出る
わたしたちにできること
- こまめに電気を消したり、必要のないエアコンは切ったりして電気を大切に使おう(省エネ)
ごみを捨てる、食べ残しをすると…
どうなる?
焼却工場でごみを燃やすと汚染物質が出る
わたしたちにできること
- ごみを分別したり、食べ残しを減らしたりして、燃やすごみを減らそう(省資源、リサイクル)
- ごみになるようなものは受け取らないようにしよう
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 環境保全課
業務内容:公害諸法に基づく工場等の届出・規制指導、環境の常時監視、企業との環境保全協定に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6628 ファクス番号:0565-34-6684
お問合せは専用フォームをご利用ください。