水道水の異臭・異物について
1 水道水に異臭がある場合
質問 水道水がカルキ臭い(消毒くさい)場合、どうしたらいいですか?
回答
水道水は衛生上、塩素消毒が義務付けられているため、残留する塩素によって塩素臭を感じます。配水地域や個人差によって感じ方に多少の差はありますが、衛生的に給水されていることを意味しています。
塩素臭は水道水が病原菌等の汚染から守られた安全な水である証拠で、この臭気が気になる場合は、煮沸後、冷やすことで解消されます。
2 水道水から異物が出る場合
質問 蛇口から黒くてやわらかい微細な異物が出る場合、どうしたらいいですか?
回答
止水栓、給水栓等に使用されているゴムパッキンが劣化し、細かく砕けて出てきたものです。
給水装置のゴム製品の劣化による場合は、ゴム製品の交換を行うことにより改善します。
応急処置として、水道の蛇口にフィルタ(ガーゼ等)をつけると異物を除去することができます。
質問 蛇口から黒くて硬い粒状の異物が出る場合、どうしたらいいですか?
回答
老朽化した水道管、給水管内の鉄さびが流出し、赤水と一緒に茶褐色から黒色の粒状異物として出てくることがあります。
蛇口の開閉時に一時的に赤水と一緒に出ることが多いので、しばらく放水してきれいになってから飲用に使用してください。仮に誤って飲んでしまっても、人体への吸収率は低く健康上の問題はありません。
質問 水道水が乾いたあとに、白い跡が残る場合、どうしたらいいですか?
回答
水道水に含まれるカルシウム、マグネシウム等の成分が原因であると考えられます。
水道水が乾く前に、水滴をふき取ることで跡が残らなくなります。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
上下水道局 上水運用センター
業務内容:水道施設の運用管理、上水道の水質管理などに関すること
〒471-0062
愛知県豊田市西山町5-2-8(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-31-2022 ファクス番号:0565-31-3622
お問合せは専用フォームをご利用ください。