豊田市防災行政無線
豊田市防災行政無線の案内です。
豊田市防災行政無線の概要
合併に伴う無線の統合及びデジタル化に対応することを目的に、市全域で統一的な防災行政無線を整備し、災害時等の迅速な情報収集・伝達体制を整えました。市役所から、市民の皆さまへの情報伝達手段として、屋外拡声子局(屋外スピーカー)を市内に256局整備するとともに、市役所や支所、避難所や防災関係機関等の職員間の相互通信手段として、無線局を719局整備しています。屋外拡声子局の設置位置については、以下の資料をご覧ください。
テレホンサービス
音声放送の内容が聞き取れなかった場合は、テレホンサービスをご利用ください。
フリーダイヤル:0120-34-0174
備考 つながりにくい場合は、0565-37-3530(通話料がかかります)をご利用ください。
定時放送
屋外拡声子局の周知及び動作確認のため、平成21年7月1日より定時放送(チャイム吹鳴)を実施します。
- 豊田地区
毎月1日 午後5時から - 藤岡、小原、足助、下山、旭、稲武地区
毎日 午後5時から
サイレンの鳴り方
サイレン音を試聴できます。mp3形式ファイルを再生できるプレーヤーが必要です。
モーターサイレン音
サイレンパターン
お知らせする内容によって、サイレンパターンが違います。
「警戒レベル3高齢者等避難」、「警戒レベル4避難指示」、「警戒レベル5緊急安全確保」、近火
東海地震警戒宣言
(備考)現在、「東海地震警戒宣言」の発表・運用は行っておりません。
国民保護(着上陸侵攻、ゲリラ・特殊部隊による攻撃、弾道ミサイル攻撃、航空機による攻撃)
国民保護に係る警報のサイレン音が視聴できます。
(注意)
- 電子音のため、実際のサイレンとは音質が違います。
- この他にも、数種類のパターンがあります。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
地域振興部 防災対策課
業務内容:地域防災計画、防災思想の普及、災害対策本部などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎4階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6750 ファクス番号:0565-34-6048
お問合せは専用フォームをご利用ください。