豊田市PCB廃棄物適正処理検討委員会(解散)
市域におけるPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の適正処理のあり方について審議した「豊田市PCB廃棄物適正処理委員会」での答申や経緯の報告です。
1.豊田市PCB廃棄物適正処理検討委員会
本市では、2000年9月に豊田市PCB廃棄物適正処理検討委員会(委員長:平岡正勝京都大学名誉教授。以下「委員会」)を設置し、市域におけるPCB廃棄物の適正処理のあり方について審議を重ねてきました。
2000年度には主にPCB汚染油の処理及び住民理解について検討を行い、一刻も早いPCB処理の対応、地域特性に配慮した処理技術の選定、安全監視委員会の設置による情報公開とリスクコミュニケーションの推進といった内容の中間答申並びにガイドラインを取りまとめて市長に報告しました。今年度は、更に収集・運搬や容器の後処理等の課題について審議を行い、2001年8月24日には全ての審議を終えました。
委員会では、各事業所で使用中のPCB使用機器の期限内の転換と処理、同じく保管中のPCB廃棄物の適正保管と期限内の処理、そして市と収集・運搬事業者との協定締結による安全性確保などを内容とする最終答申書を2000年度中間答申に追加する形で取りまとめ、2001年9月11日に豊田市長に提出して頂きました。また、併せてPCB廃棄物を市内で処理を行う場合、保管・収集運搬・処理・後処理といった各々の段階を担うPCB使用機器の使用事業者とPCB廃棄物の保管事業者、収集運搬事業者、処理事業者及び豊田市の各役割について規定するガイドラインを提言して頂きました。
2.最終答申の概要
- 一刻も早いPCB廃棄物の適正処理の実現に向けた対応が必要である。
- PCB廃棄物を安全かつ確実に処理するため、保管・収集運搬・処理・後処理まで一貫した処理を適正に進めることが必要である。
- 収集運搬にあたっては、市は収集運搬事業者と安全性等に関する協定を締結することにより安全かつ確実な輸送を確保する。
- 処理にあたっては、市は処理事業者と安全性等に関する協定を締結することにより安全・環境保全対策を担保することが必要である。
- 処理事業者は処理技術の採用にあたっては、地域特性、安全、環境保全に最大限考慮することが必要である。
- 保管・収集運搬・処理において、十分な安全・環境保全対策及び環境モニタリングを実施する必要がある。
- 住民の理解と安心を得るために、リスクコミュニケーションと情報公開の推進が望ましい。
3.答申・ガイドラインの中に盛り込まれた主な環境安全対策等
- 市は、各事業所で使用中のPCB使用機器について期限内の代替機器への交換と期限内の処理を指導する。
- 収集運搬事業者は、PCB廃棄物の収集運搬時の事故等に備え、例えばGPS(注釈)を利用した運行管理システムや緊急通報サービスシステム等を用いた収集・運搬車両の配備を行う。
PCB廃棄物の処理事業者は、十分な安全対策や環境保全対策を実施する。主なものとして、3つのアセスメント(テクニカル・生活環境・リスク)と2つのモニタリング(環境・安全運転)を行う。 - 処理事業者は処理施設内において、PCB廃棄物を取り扱う区域を管理区域として明確化し、管理区域の外部に排出されるものは確認検査を行い、全てPCBの汚染の無いことを確認する。
- 市は、安全監視委員会を設置し、住民代表者、収集・運搬事業者、処理事業者、学識経験者及び行政が参加して、安全性・環境保全性等の観点からの検証や忌憚のない意見交換を行うとともに、情報公開を行う。
(注釈)GPS
GPS(Global Positioning System)は、衛星とコンピュータを使って、地球上の目的物の場所を割り出すシステム。
報告書
豊田市域におけるPCB廃棄物の適正処理のあり方について 2000年度報告書
本編
-
第1章 PCB廃棄物を取り巻く現状 (PDF 204.0KB)
-
第2章 豊田市のPCB廃棄物の保管・使用状況 (PDF 44.1KB)
-
第3章 PCB廃棄物処理の概要 (PDF 16.0KB)
-
第4章 PCB廃棄物の収集・運搬 (PDF 51.2KB)
-
第5章 PCB廃棄物の前処理とPCB汚染油処理 (PDF 19.4KB)
第6章 PCB廃棄物処理技術(油処理)の評価(非公開)
-
第7章 PCB廃棄物処理に係る公共関与と事業主体 (PDF 40.0KB)
-
第8章 PCB廃棄物処理施設の設置場所について (PDF 332.8KB)
-
第9章 PCB廃棄物処理施設の安全管理と安全性・環境保全性確保の担保 (PDF 23.7KB)
-
第10章 地域住民との合意形成のあり方 (PDF 7.5KB)
資料編
資料-1 厚生省 生活環境審議会資料(2000年12月4日、2000年7月17日)(省略)
資料-2 環境省 報道発表資料(2001年2月19日)(省略)
-
資料-3 PCB汚染油の無害化処理技術を有する企業のヒアリング結果 (PDF 379.8KB)
-
資料-4 答申書「豊田市域におけるPCB廃棄物の適正な処理のあり方について」 (PDF 43.2KB)
-
資料-5 PCB廃棄物の適正処理に関するガイドライン (PDF 15.8KB)
豊田市域におけるPCB廃棄物の適正処理のあり方について 2001年度報告書
本編
-
第1章 PCB廃棄物の一貫処理における課題・検討要項目 (PDF 242.4KB)
-
第2章 PCB廃棄物の安全な保管等のあり方とそれを担保するための方法や措置 (PDF 44.2KB)
-
第3章 PCB廃棄物の安全な収集・運搬のあり方とそれを担保するための方法や措置 (PDF 146.4KB)
第4章 PCB廃棄物の処理技術について(非公開)
第5章 PCB廃棄物のトータルな処理システムのあり方について(非公開)
資料編
資料-1 PCB特別措置法、衆議院、参議院の付帯決議、施行令、施行規則(省略)
-
資料-2 前処理技術の企業ヒアリング結果 (PDF 169.3KB)
-
資料-3 諮問書 (PDF 91.2KB)
-
資料-3 最終答申書「豊田市域におけるPCB廃棄物の適正処理のあり方について」 (PDF 43.2KB)
-
資料-4 PCB廃棄物の適正処理に関するガイドライン (PDF 22.7KB)
-
資料-5 啓発用パンフレット (PDF 15.8KB)
答申書
最終答申書
最終答申書(別図)
概要版(啓発パンフレット)
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 廃棄物対策課
業務内容:産業廃棄物処理業などの許認可、産業廃棄物の指導、PCB処理事業、PCB廃棄物に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター3階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6710 ファクス番号:0565-34-6976
お問合せは専用フォームをご利用ください。