古瀬間聖苑 施設紹介

ページ番号1005820  更新日 2023年3月17日 印刷

豊田市民火葬料金の無料化

豊田市は豊田市民の火葬料金を無料にします。

開始時期

令和5年4月1日(土曜日)火葬から

対象となる場合

(1)亡くなった方が豊田市において住民基本台帳に記録されていたとき。
(2)聖苑の利用許可を受けた方(亡くなった方の親族に限る。)が豊田市において住民基本台帳に記録されているとき。
(3)死産児にあっては、聖苑の利用許可を受けた方が死産児の父、母その他の親族であって、豊田市において住民基本台帳に記録されているとき。

豊田市古瀬間聖苑における感染防止対策について

古瀬間聖苑では、感染症防止の観点から、引き続き職員はマスク・手袋等を着用して火葬業務を行います。また、ご来場される方が安心してご利用いただけるよう換気や消毒液の設置等を行っています。ご不便をおかけする場合もございますがご理解とご協力をお願いします。

ご来場されるご遺族等におかれましても、以下の点へのご協力をお願いします。

  • 密閉・密集・密接の3密の状態にならないよう、来場される方の人数をできる限り少なくするようご協力ください
  • 体調の悪い方はご来場をお控えください
  • 入り口での検温、手指消毒の徹底にご協力ください
  • 待合室で食事をされる際には、一度に入室される人数の目安を12名までとしてください

施設紹介

古瀬間聖苑にご持参いただくもの

  • 死体火(埋)葬許可証(古瀬間聖苑利用許可書)又は死胎火葬許可証(古瀬間聖苑利用許可書)
    (備考)
    市が発行したもの(交付用と聖苑用の2部複写)を聖苑受付に提出してください。
    火葬許可証の提出がなければ、火葬は行えません。
    ご持参いただけない場合は、当日の火葬をお断りする場合がありますので、ご注意ください。
  • 使用料金(火葬施設・式場・祭壇・霊安室)
    (備考)
    施設使用料は、聖苑受付でお支払いください。
    古瀬間聖苑は公共施設ですので、「心づけ」は必要ありません。

火葬証明書について

火葬終了後に、古瀬間聖苑窓口で火葬証明書をお渡しします。お墓へ埋葬するときに必要になりますので、大切に保管してください。

古瀬間聖苑使用料の減免について

古瀬間聖苑使用料減免の審査基準等について、豊田市における具体的な基準を示したものです。

火葬場から排出されるダイオキシン類測定結果

「火葬場から排出されるダイオキシン類削減対策指針(平成12年3月)」に基づき実施した排ガス中のダイオキシン類の測定結果をお知らせします。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?