女性消防職員について

ページ番号1040521  更新日 2024年10月8日 印刷

豊田市消防本部の女性消防職員の概要について、ご覧いただけます。

豊田市消防本部では災害現場で活躍する女性消防職員が増加しています。
令和6年4月1日現在、16名の女性消防職員が勤務し、男性職員と同等に活躍しています。
また、出産・子育ての時期には、法令等に基づいた休暇・休業の制度を活用できる環境が整っており、女性消防職員を全力でサポートしています。

女性専用施設

消防本部、4つの消防署、2つの分署に女性専用の施設が整備されており、女性消防職員でも安心して働くことができる環境が整っています。今後の女性消防職員増加を見込んで女性専用施設の更なる整備、増設を予定しています。

東分署(令和5年女性専用施設整備)

東分署(令和5年女性専用施設整備) 外観

東分署(令和5年女性専用施設整備) 室内

東分署(令和5年女性専用施設整備) 浴室

末野原分署(令和5年女性専用施設整備)

末野原分署(令和5年女性専用施設整備) 外観

末野原分署(令和5年女性専用施設整備) 室内

末野原分署(令和5年女性専用施設整備) 浴室

福利厚生等

豊田市では以下の福利厚生等の制度が整備されています。

  • フレックスタイム制度(隔日勤務職場で勤務する職員を除く)
    1か月ごとの総勤務時間数を定め、職員が各日の始業及び終業の時間を選択して勤務することができる制度です。
  • 在宅勤務制度(隔日勤務職場で勤務する職員を除く)
    職員の自宅等において、情報通信技術の活用等により職務を遂行する制度です。
  • 産前産後休暇
    出産予定日前8週間に当たる日から分べんの日後8週間に当たる日までの期間で取得可能です。
  • 育児休業
    出生日から子が3歳に達する範囲内で取得可能です。
  • 育児短時間勤務制度
    小学校就学前の子を養育する職員の勤務時間をフルタイム職員の半分程度の勤務時間とすることができる制度です。
  • 育児部分休業(隔日勤務職場で勤務する職員を除く)
    養育する子が小学校就学の始期に達する日までの間、正規の勤務時間の始めまたは終わりにおいて、1日に2時間の範囲内で取得可能です。

体力試験実施科目について

職員採用試験の体力試験において、男女の体力面での差を合理的に判断できるように実施種目の一部を変更しています。

女性消防吏員活躍研修会を開催 

女性消防吏員活躍推進に関する研修会

令和3年度に消防庁の女性消防吏員活躍推進アドバイザー制度を活用し、女性消防吏員活躍推進に関する研修会を開催しました。
女性が働きやすい環境づくりや女性消防吏員が勤務する職場において、配慮すべき内容を中心に講義頂きました。

インターンシップを実施

インターンシップ

現役職員との意見交換


豊田市では就業体験を希望する大学生、高等学校生等に対しインターンシップを実施しており、令和6年度は男性5名、女性1名が消防業務に参加しました。参加した学生に対し、現役職員との意見交換の場を設け、女性特有の悩みや不安を聞いたり、アドバイスをすることで消防士として働くイメージを持ってもらいました。

女性消防職員の声

平成24年入庁職員

指令課システム担当

令和5年4月から指令課システム担当(日勤)として産前休暇に入るまで業務を行い、現在は2回目の産休・育休を取得しています。豊田市消防本部では育児部分休業、育児短時間勤務制度等、育児をしながら職場復帰のできる環境が整っているため、将来的な職場復帰を見据えながら出産と育児に安心して専念できています。

平成31年入庁職員

救急救命士

私は、専門学校で救急救命士の資格を取得後に入庁しました。現在は、救急救命士として勤務しています。
救急出動で救急搬送をした傷病者や家族から「ありがとう。」の感謝の言葉を頂くことにやりがいを感じています。救急救命士として業務をする上で、女性ならではの観点や柔軟性が活きる職種であり、とてもやりがいがある職業です。

令和3年入庁職員

女性消防職員

過酷な災害現場での活動では、体力的に男性職員に劣ってしまう部分はありますが、そんな中で女性消防職員が活躍できる場面もあります。緊迫した状況下での要救助者への対応において、女性だからこそ相手に与えられる「安心感」は、女性消防職員に求められる大きな役割だと思います。災害現場の最前線に女性消防職員が当たり前に存在し、活躍できるそんな未来が訪れるように、自身の目標に向かって精進し活躍の場を広げていきたいと思います。

令和5年入庁職員

令和5年入庁職員

火災発生時の消火活動や救急隊、救助隊の支援活動など様々な業務に携わっています。強靭な体力や精神力が求められる中で、体力的に苦労する部分もありますが、それ以上に達成感を得ることができます。
これからの消防人生でより多くの市民の力になり、笑顔と元気を与えられるような消防職員を目指していきます。今後、消防職員を志す皆さん、一緒に平和な豊田市を作っていきましょう。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

消防本部 総務課
業務内容:消防行政の企画、消防施設の管理、消防団などに関すること
〒471-0879 
愛知県豊田市長興寺5-17-1(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-35-9717 ファクス番号:0565-35-9709
お問合せは専用フォームをご利用ください。