豊田市子ども会議 令和5年度の活動について
令和5年度子ども委員・大学生サポーターを募集(終了しました)
令和5年度は全国から子どもや大人が来るイベント「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた」にて"子ども文化祭"としての出展を予定しています。フォーラムに向けて、自分たちにできることを考えながら活動に取り組みます。
募集内容
区分 |
対象 |
定員 |
---|---|---|
子ども委員 |
小学校5・6年生、中学生、高校生(市内在住、在学) (備考)17歳までの在勤者も可 |
60人 (備考)応募が定員を超えた場合、選考あり |
大学生サポーター |
大学生等
|
30人程度 |
活動期間
令和5年6月~令和5年12月まで
日程(予定)
(1)6月25日(日曜日)(2)7月9日(日曜日)(3)7月27日(木曜日)(4)8月24日(木曜日)(5)9月10日(日曜日)(6)10月22日(日曜日)(7)11月12日(日曜日)(8)11月25日(土曜日)(9)11月26日(日曜日)(10)12月10日(日曜日)
(備考)その他活動日が増える可能性あり
場所
豊田市青少年センター(豊田産業文化センター内)等
応募方法
下記申込フォームからお申込みください。

応募締め切り→締め切りは終了しました
5月31日(水曜日)
(備考)結果は6月15日(木曜日)ごろまでにメールにて通知します。
令和5年度豊田市子ども会議 活動状況
令和5年度豊田市子ども会議は、「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた」に向けて"子ども文化祭"として、子ども委員49人、大学生サポーター12人で活動しています。
第1回「子どもの権利について考えよう・子どもの権利条約フォーラムについてイメージを膨らませよう」(令和5年6月25日)
オリエンテーション、子どもの権利擁護委員のお話、子どもの権利条約フォーラムでやりたいことの話し合い
第2回「子どもの権利条約フォーラムについてやりたいことの似ている人でグループを作ろう」(令和5年7月9日)
子どもの権利条約フォーラムでやりたいことが似た者同士でグループに分かれ、グループごとにやりたいことの話し合い
第3回、第4回「子どもの権利条約フォーラムでやりたいことを具体的に考えよう」(令和5年7月27日、8月24日)
子どもの権利条約フォーラムで使用できる会場下見ツアー、子どもの権利条約フォーラムでやりたいことを実現するための計画書、準備シートづくり
第5回、第6回、第7回、「子どもの権利条約フォーラム出展の準備を進めよう」(令和5年9月10日、10月22日、11月12日)
子どもの権利条約フォーラム出展について具体的にイメージ、準備シートづくり、ポスターや動画などの制作物づくり
第8回「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた 全体会」(令和5年11月25日)
子どもの権利条約フォーラム2023inとよたの全体会にて、子ども会議についての発表や、パネルディスカッションへ参加
第9回「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた 全体会」(令和5年11月26日)
子ども発企画に以下の8グループで出展
(1)だれでもなんでも相談室
(2)幸せを届けるおみせやさん
(3)こどもの権利編集部(こどけん!!)
(4)作って楽しむドッキリチーム
(5)ひみつがたくさんSDGs
(6)すきなこと語り隊~推ししか勝たん!!~
(7)I LOVE とよた
(8)Q&A
第10回「市長へ報告しよう」(令和5年12月10日)
子ども会議の振返りワーク・まちの目指す姿を考えるワークの実施。ワークを終えて、思ったことや考えたことを市長へ報告しよう
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
こども・若者部 こども・若者政策課
業務内容:子ども・若者に関する政策立案、子ども・若者の自立・育成支援、放課後児童クラブに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所東庁舎2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6630 ファクス番号:0565-34-6938
お問合せは専用フォームをご利用ください。