市長の活動から

ページ番号1041856 印刷

市長の日々の活動を写真で紹介しています。

足助幼稚園・まゆみこども園 閉園式 3月29日(土曜日)

足助幼稚園・まゆみこども園 閉園式 3月29日(土曜日)

足助幼稚園・まゆみこども園の閉園式が同園で行われました。

JAあいち豊田への予算要望回答 3月27日(木曜日)

JAあいち豊田への予算要望回答 3月27日(木曜日)

JAあいち豊田への予算要望の回答をJAあいち豊田本店で行いました。

連合愛知豊田地域協議会への予算要望回答 3月26日(水曜日)

連合愛知豊田地域協議会への予算要望回答 3月26日(水曜日)

連合愛知豊田地域協議会への予算要望の回答を市役所で行いました。

豊田市スポーツ協会表彰式 3月26日(水曜日)

豊田市スポーツ協会表彰式 3月26日(水曜日)

公益財団法人豊田市スポーツ協会の表彰式が名鉄トヨタホテルで行われました。

とよしん育英財団 助成金贈呈・表彰式 3月26日(水曜日)

とよしん育英財団 助成金贈呈・表彰式 3月26日(水曜日)

公益財団法人とよしん育英財団の助成金贈呈・表彰式が名鉄トヨタホテルで行われました。

こども図書室ボランティア30周年記念式典 3月26日(水曜日)

こども図書室ボランティア30周年記念式典 3月26日(水曜日)

こども図書室ボランティア30周年記念式典がこども図書室で行われました。

美里地区地域会議 3月25日(火曜日)

美里地区地域会議 3月25日(火曜日)

美里地区の地域会議が美里交流館で開催されました。

中京大学との協定締結式 3月24日(月曜日)

中京大学との協定締結式 3月24日(月曜日)

豊田市と中京大学との小学校水泳指導事業に関する協定締結式を市役所で行いました。

豊田商工会議所通常議員総会 3月24日(月曜日)

豊田商工会議所通常議員総会 3月24日(月曜日)

豊田商工会議所通常議員総会が同会議所で開催されました。

シーホース三河様からの寄附セレモニー 3月23日(日曜日)

シーホース三河様からの寄附セレモニー 3月23日(日曜日)

バスケットボールチームのシーホース三河から市内全小学校にバスケットボールとビブスの寄附をいただきました。そのセレモニーがスカイホール豊田で開催されました。

観桃会 3月23日(日曜日)

観桃会 3月23日(日曜日)

観桃会が猿投北交流館で開催されました。

消防団任免式 3月23日(日曜日)

消防団任免式 3月23日(日曜日)

消防団任免式が福祉センターで行われました。

豊田市農林畜産物品品評会 金賞授与式 3月21日(金曜日)

豊田市農林畜産物品品評会 金賞授与式 3月21日(金曜日)

豊田市農林畜産物品品評会の金賞授与式をJAあいち豊田本店で行いました。

愛知工業大学情報電子専門学校卒業式 3月18日(火曜日)

愛知工業大学情報電子専門学校卒業式 3月18日(火曜日)

愛知工業大学情報電子専門学校の卒業式が同学校で行われました。

豊田土地改良区通常総代会 3月17日(月曜日)

豊田土地改良区通常総代会 3月17日(月曜日)

豊田土地改良区通常総代会が豊田土地改良会館で開催されました。

豊田ジュニアマーチングバンド卒団式 3月16日(日曜日)

豊田ジュニアマーチングバンド卒団式 3月16日(日曜日)

豊田ジュニアマーチングバンドの卒団式が市民文化会館で行われました。

WE LOVE とよたフェスタ 3月16日(日曜日)

WE LOVE とよたフェスタ 3月16日(日曜日)

WE LOVE とよたフェスタをスカイホール豊田で開催しました。この日は市内で活動されている団体が一堂に集まり、多くの方にお越しいただきました。「WE LOVE とよたアワード」では、居場所づくりや子育て、ウオーキング、清掃活動など多種多様な分野で活躍する26団体を表彰しました。また、山村に関するシンポジウムやお笑いグランプリなど、たくさんのイベントを行いましたが、改めて人やモノなど豊田市の魅力を再発見できた1日でした。

ゼロメートル地帯広域防災活動拠点開所式 3月15日(土曜日)

ゼロメートル地帯広域防災活動拠点開所式 3月15日(土曜日)

ゼロメートル地帯広域防災活動拠点開所式が西尾市で行われ、施設を視察しました。

多文化共生推進会議 3月14日(金曜日)

多文化共生推進会議 3月14日(金曜日)

多文化共生推進会議を市役所で開催しました。

「STATION Ai」入居記念イベント 3月13日(木曜日)

自衛官募集相談員委嘱式及び自衛隊入隊予定者激励会 3月13日(木曜日)

国内最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」(名古屋市)に入居したことを記念したイベントを開催しました。イベントでは、これまでのスタートアップ支援や実証事業の紹介やトークセッションを行いました。
今後も、ものづくり創造拠点SENTANやSTATION Aiでの交流を通じて、豊田市を実証フィールドとした取組を促進していきます。

自衛官募集相談員委嘱式及び自衛隊入隊予定者激励会 3月13日(木曜日)

自衛官募集相談員委嘱式及び自衛隊入隊予定者激励会 3月13日(木曜日)

自衛官募集相談員委嘱式及び自衛隊入隊予定者激励会が市役所で行われました。

地域医療人材育成センター修了式 3月13日(木曜日)

地域医療人材育成センター修了式 3月13日(木曜日)

地域医療人材育成センターの修了式が豊田地域医療センターで行われました。

豊田看護大学学位記授与式 3月12日(水曜日)

豊田看護大学学位記授与式 3月12日(水曜日)

豊田看護大学学位記授与式が豊田看護大学で行われました。

モバイルトイレユニットお披露目式 3月10日(月曜日)

モバイルトイレユニットお披露目式 3月10日(月曜日)

災害発生時における避難者の健康と衛生環境の確保を図るため、株式会社メイダイが開発した、トラックで運搬することができる自動昇降機付き多目的移動ユニット「モバイルトイレユニット」を全国の自治体で初めて導入し、そのお披露目式を市役所で行いました。今後は、災害時に避難所等で活用するほか、平常時は大型イベント等で使用していきます。

松平氏遺跡大給城跡に関する講演会 3月9日(日曜日)

松平氏遺跡大給城跡に関する講演会 3月9日(日曜日)

九州大学名誉教授の服部英雄氏による講演会「松平氏遺跡大給城跡の歴史的価値」を博物館で開催しました。

ペット同室避難所設営訓練 3月9日(日曜日)

ペット同室避難所設営訓練 3月9日(日曜日)

大規模災害発生時において、ペットを飼育する市民等がペットとともに安全・安心に避難できるようにすることを目的に、飼い主とペットが同室で避難できる「ペット同室避難所」の設営訓練を地域住民と実施しました。
また、避難所におけるペットに関するトラブルを防止するための段ボールハウスの設営とペット屋内飼育用コンテナハウスの体験等も行いました。

あそべるとよた2025スプリングシンポジウム 3月8日(土曜日)

あそべるとよた2025スプリングシンポジウム 3月8日(土曜日)

あそべるとよた2025スプリングシンポジウムが豊田参合館で開催されました。

赤澤亮正経済再生担当大臣 豊田市訪問 3月8日(土曜日)

赤澤亮正経済再生担当大臣 豊田市訪問 3月8日(土曜日)

3月8日に赤澤亮正経済再生担当大臣が豊田市を訪問され、本市が水道管理で進めているDX(デジタルトランスフォーメーション)の取組を視察されました。この取組は、人工衛星やAIを活用し、地中に張り巡らされている水道管の状態を効率的に調べ、漏水や破損の確率を予測するものです。大臣に技術の概要や活用状況などについて説明しました。

とよたシニアアカデミー卒業証書授与式 3月7日(金曜日)

とよたシニアアカデミー卒業証書授与式 3月7日(金曜日)

とよたシニアアカデミー通年コースの第7期卒業証書授与式を産業文化センターで行いました。

農ライフ創生センター開講式 3月3日(月曜日)

農ライフ創生センター開講式 3月3日(月曜日)

農ライフ創生センター担い手づくりコース22期生の開講式を農ライフ創生センターで行いました。

介護保険に関する懇話会 3月1日(土曜日)

介護保険に関する懇話会 3月1日(土曜日)

介護保険に関する懇話会が名鉄トヨタホテルで開催されました。

市制74周年記念式典 3月1日(土曜日)

市制74周年記念式典 3月1日(土曜日)

市制74周年記念式典を市民文化会館で行いました。オープニングでは、本市出身の谷口沙和さんによるヴァイオリン演奏が行われ、式典に華を添えていただきました。また、新たに2名を市政功労者に推挙するとともに、市表彰条例に基づき各分野の182人、17団体の功績者に対して表彰させていただきました。受賞者の皆様、おめでとうございます。引き続きのご活躍を期待しています。

中村寿一氏・豊田喜一郎氏顕彰像献花式 3月1日(土曜日)

中村寿一氏・豊田喜一郎氏顕彰像献花式 3月1日(土曜日)

中村寿一氏・豊田喜一郎氏顕彰像献花式が豊田市役所で行われました。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

市長公室 秘書課
業務内容:式典、市表彰、危機管理などに関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所南庁舎5階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-31-1212 ファクス番号:0565-33-7155
お問合せは専用フォームをご利用ください。