とよたエコライフ倶楽部

ページ番号1002025  更新日 2023年8月15日 印刷

とよたエコライフ倶楽部についての案内です。倶楽部が実施する出前講座の情報も掲載があります。

とよたエコライフ倶楽部は、買物袋持参運動(エコライフ)推進協議会として、市民・事業者・行政など60を超える団体で発足しました。「買物袋持参運動」の実施を通して、市内34 事業者70 店舗とレジ袋削減に関する協定を締結し、レジ袋無料配布中止を実現しました。
現在では、エコライフを含め「SDGs につながる行動」を市民に広く普及させるため、様々な取組みを実施しています。

組織(会員一覧)

とよたエコライフ倶楽部のあゆみ(主要なできごと)

  • 平成11年3月「豊田市買物袋持参運動(エコライフ)推進協議会」発足
  • 平成12年6月「買物袋持参共通シール制度」開始
  • 平成12年10月「お店と市民の「地球にやさしい」申合せ書」調印
  • 平成16年4月「とよたエコライフ倶楽部」と改名、組織変更
  • 平成18年12月「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」受賞
  • 平成20年2月「レジ袋削減に関する協定」締結
  • 平成21年5月「エコシール」配付終了
  • 平成21年6月「とよたエコポイント制度」普及活動開始
  • 平成25年2月「とよたエコライフ倶楽部フェスタ」開催
  • 平成26年10月「循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰」受賞
  • 令和2年2月「とよたエコポイント」から「とよたSDGs ポイント」に名称変更
  • 令和3年7月「食べきりポイントキャンペーン」を主催

取組

豊田市との「エコライフ活動推進事業に関する協定書」に基づき、取組を展開しています。

プラスチックごみ問題の啓発

プラスチックごみが環境に与える影響とプラスチックごみを出さないための工夫について、多くの市民の皆さんに知ってもらうためにイベント出展等を通して啓発事業を実施しています。
例えば、倶楽部の設立当初からの「買い物袋持参」の一環で"壊れた傘"をリメイクしたマイバッグや、"ふろしき"を活用したマイバッグなどをイベントや出前講座の中で紹介しています。
また、スーパーマーケット等と連携して、買い物のときに発生し得るプラスチックごみを減らす工夫について、消費者と事業者が一緒になって考えることができる機会を検討しています。

とよたSDGsポイントの普及

豊田市におけるポイント制度は、倶楽部が実施していた「買物袋持参共通シール制度」が形を変え、CO2削減の取組も含めたエコライフ推進のために市の事業として誕生した「エコファミリー・エコポイント制度」を経て、豊田市がSDGs未来都市となったことを機に、令和元年度、現在の「とよたSDGsポイント」に生まれ変わりました。エコライフを含めた「SDGs」の考え方を広く市民に普及させえるため、とよたエコライフ倶楽部では、市民・事業者・行政のそれぞれの得意な分野を生かし、キャンペーンの実施や市民のポイント活用を促すような取組をイベント出展はじめ様々な活動を通して実施しています。

出前講座

とよたエコライフ倶楽部では、エコライフ(環境にやさしい暮らし方)について、多くの方に知ってもらうため、出前講座を実施しています。
市内に在住・在勤・在学の方で構成する団体やグループであれば、どなたでも申込みができます。講師料は無料です。

(注意)講師日程調整や教材作成の関係から実施日の1か月前までにはお申し込みください。

出前講座の流れ

  1. 出前講座メニューから希望される講座内容、日時、場所、対象者などをとよたエコライフ倶楽部事務局(循環型社会推進課)に申込みます。
  2. 倶楽部が講師の予定を確認し、申込者に講師を紹介します。
  3. 申込者と講師で細かい打ち合わせを行います。〔講座のやり方、用意しておいて欲しいもの、参加者の持ち物(牛乳パックやペットボトル等の材料)等〕
  4. 講座が終了したら、事務局まで実施報告書を提出し、終了。

会員募集

とよたエコライフ倶楽部では新規会員の募集をしています

現在、とよたエコライフ倶楽部では新規部会員の募集をしております、興味のある方はとよたエコライフ倶楽部事務局(循環型社会推進課)までご連絡ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

ご意見をお聞かせください

質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問合せ

環境部 循環型社会推進課
業務内容:一般廃棄物の処理計画・処理施設整備、ごみの減量及び資源化に関すること
〒470-1202
豊田市渡刈町大明神39-3(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)新しいウィンドウで開きます
電話番号:0565-71-3001 ファクス番号:0565-71-3000
お問合せは専用フォームをご利用ください。