市民にわかりやすい河川の水環境指標(川しらべ)
豊田市内を流れる河川環境について、市民と行政の共働調査により市民感覚で評価した結果を示しています。
市民にわかりやすい河川の水環境指標とは
豊田市ではこれまでの河川調査で、環境法令に従い、有機的汚濁の指標である生物化学的酸素要求量(BOD)を中心とした水質監視を実施してきました。
しかし市民の皆さんが求める河川環境は、そこにきれいな水が流れるだけではなく、多様な生物が生息し、花や緑に包まれた潤いや安らぎのある空間であり、従来の調査方法だけではそれを十分把握できない状況となってきています。
そのため、河川環境に対する多様な要望を適切に評価する新たな指標を作成することが必要であると考え、市民感覚に即し、かつ客観的に河川環境を評価できる「市民にわかりやすい河川の水環境指標」を作成し、2008(平成20)年度から市民と行政で共働調査を実施しています。
市民にわかりやすい河川の水環境指標 調査内容
調査の内容は、「におい」や「川底の感触」を始め、「生物の生息状況」、「地域住民とのふれあいの状況」など、感覚的にわかりやすい項目を選んでいます。アンモニア性窒素など、パックテストを用いた簡易な調査もあわせて行います。


川しらべ ボランティア募集
川しらべのボランティアに参加しませんか?
対象:18歳以上
内容:6月~9月のうち数日、市内河川での講座を補助
報酬:日額3,000円(交通費を含む)
応募方法:環境保全課へ電話、メール、又はファクス
応募期間:令和7年4月1日(火曜日)から8月29日(金曜日)
生活排水の汚れを知りましょう
次の表は、食品など生活排水をそのまま流した場合、コイやフナなどの魚がすめる水質(1リットルにつきBOD値5ミリグラム)にするには、浴槽(300リットル)何杯分の水が必要となるか、汚れの程度を示したものです。
また、これらの食品には、栄養塩類である窒素や燐が含まれており、伊勢湾などの閉鎖性水域(陸地に囲まれ、外海水との水交換が少ない水域)において、赤潮などの富栄養化の原因となっています。
生活排水 | 汚れぐあい(BOD) | これだけ捨てたら |
魚がすめるのに必要な水の量 (浴槽1杯300リットル) |
---|---|---|---|
みそ汁 | 1リットルにつき31,000ミリグラム | おわん1杯(200ミリリットル) | 約4.1杯(6,200倍) |
ラーメンの汁 | 1リットルにつき41,000ミリグラム | ひとり分(300ミリリットル) | 8.2杯(8,200倍) |
米のとぎ汁 | 1リットルにつき900ミリグラム | 2リットル | 1.2杯(180倍) |
ビール | 1リットルにつき90,000ミリグラム | コップ1杯(200ミリリットル) | 12杯(18,000倍) |
牛乳 | 1リットルにつき120,000ミリグラム | コップ1杯(200ミリリットル) | 16杯(24,000倍) |
ジュース | 1リットルにつき110,000ミリグラム | コップ1杯(200ミリリットル) | 約15杯(22,000倍) |
(愛知県環境局調べ)
用語説明
BOD 生物化学的酸素要求量
水の汚れ(有機物)が、微生物の働きで分解されるときに消費される酸素の量のことで、川の汚れを表すのに使います。数値が大きいほど汚れがひどくなります。
富栄養化
閉鎖性の湖や海などにおいて窒素・燐等の栄養塩類の含有量が長い年月をかけて次第に豊富になっていく現象をいいます。
人間活動により大量の栄養塩類が流入するようになると、植物プランクトンの異常増殖や水質悪化をひきおこします。
家庭でできる生活排水対策
- 流しでは、目の細かいストレーナー、三角コーナーや水切りネットなどを使用しましょう。
- 揚げ物に使った油は、使い切るか固めてごみとして出すなど排水中に流さないようにしましょう。
- 食べ残しが出ないように調理しましょう。
- 洗濯は、洗剤を適量計って使いましょう。
- 食器やなべの汚れは、野菜くずやゴムべら、新聞紙等でふきとってから洗いましょう。
- 下水道が使える区域では早期に下水道に接続しましょう。
- 浄化槽を設置するときは、合併処理浄化槽を選び、保守点検や清掃を適切に行いましょう。
PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
ご意見をお聞かせください
このページに関するお問合せ
環境部 環境保全課
業務内容:公害諸法に基づく工場等の届出・規制指導、環境の常時監視、企業との環境保全協定に関すること
〒471-8501
愛知県豊田市西町3-60 愛知県豊田市役所環境センター2階(とよたiマップの地図を表示 外部リンク)
電話番号:0565-34-6628 ファクス番号:0565-34-6684
お問合せは専用フォームをご利用ください。